日程固定旅行
日程調整中

毎日が祭り? 掃除が命? 一日見習神主になって神道の基本を修める
- 神主になる旅 -

予約できません
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

旅で得られること

伝統の知恵に学び、枠を超えていくチカラ

学びのロードマップ

  1. 袴姿で1日神主体験 
  2. 身辺をキレイに整えること、祭りを行うことの大切さを学ぶ 
  3. 稲毛神社の歴史や神主の仕事ストーリーを聞く

旅のホストと仕事ガイド

稲毛神社

神奈川県川崎市にお宮を構える稲毛神社は
武勇の神である武甕槌神 (たけみかつちのかみ)が祀られている神社で、
社殿の中には小泉純一郎元総理の扁額もあります。
創建の年代は明らかではありませんが、境内の大銀杏が樹齢1千年と推定されることから
古のころに創建されていたと考えられております。
8月2日に開かれる例祭は「川崎山王まつり」と呼ばれ、大きな賑わいを見せています。
稲毛神社
日本全国に8万社もあるという神社。最近は「パワースポット」として形容されることも多く、中高年の方はもちろん、若い女性の方々まで多くの注目を集めています。

神社の存在は、普段から強く意識することはありませんが、初詣、お宮参り、七五三に厄祓など、私達の生活に深く溶け込み、節目節目で重要な役割を果たす存在です。そんな神社の中で「神に奉仕する」のが神主のお仕事です。

この旅で訪問するのは神奈川県川崎市にお宮を構える稲毛神社。そこで仕える神主さん密着しながら、神主としての1日を体験して頂きます。実際の仕事を通して、神社への理解を深めるとともに、日本人の心を感じてください。

◆ココがミドコロ!
旅ではまず神道の基本を学びます。今までなんとなく捉えていた、神社とお寺の違いや祭りの意味のお話は、新たな魅力や驚きに満ちています。また、旅の最後に神主の正装に着替えることで、凛とした気持ちになる旅です。
続きを見る

神主の仕事とは

神主の仕事は神様に奉仕をすること。なかでも境内を清潔に保つために行われる掃除は重要とされていて、掃除そのものが神事(お祓い)の一種と考えられているほどです。神主の仕事は「掃除に始まり掃除に終わる」といっても過言ではありません。

そのほか神様のお食事をはじめとする、身の回りのお世話を行うのも大切な仕事で、毎日欠かす事が出来ません。また、祈願者の依頼を受けご祈祷を行うことなど、神と人とを結ぶことも重要な役目です。

仕事の内容から公的な職業という認識を持ちやすいため、公務員のようなイメージを持たれることも多いですが、実際は神社本庁という宗教法人に属した民間のお仕事になります。そのため収入は、日々のお賽銭や祈祷料、お守りなどの初穂料(はつほりょう)から得ています。

毎日が祭り

神社では年間を通して、さまざまなお祭りが行われます。稲毛神社では年に3回、大祭と呼ばれる主要なお祭りが行われます。2月に行う五穀豊穣などを祈る祈年祭(きねんさい)、11月に行う収穫を感謝する新嘗祭(にいなめさい)、そして、8月には稲毛神社の主祭神である武甕槌神 (たけみかつちのかみ)に由来する例祭(れいさい)が行われ、その期間は多くの方で賑わいます。

その他、毎月行われる月次祭(つきなみさい)や、毎日行われる御日供祭(おにっくさい)など神様へお供えをするための祭りが頻繁に行われています。

なかでも御日供祭は毎朝行われていて、神様へのお食事として米、酒、野菜、果物などのお供えを行い、国の繁栄と氏子と呼ばれる周辺住民の繁栄をお祈りします。

この旅では御日供祭・月次祭に参列させて頂き、日々のお祭りの仕事がどのように行われているのかを、間近で見学させて頂きます。

神主の仕事を隅々まで

日本全国に神社は8万社ありますが、神主の数は2万人ほどで、ほとんどの神主は複数の神社を兼務されています。

神主になるには、東京の國學院大學か伊勢の皇學館大学で、神職課程を学び、神職の資格を得た後、全国の神社に就職するのが一般的です。親の神職を継ぐ場合も多いですが、普通の家庭から神主に就かれる方も多く、女性で神職に就かれる方もいらっしゃいます。

この旅では見習い神主として、袴姿に着替えた後、毎朝の御日供祭の見学から紙垂(しで)作りのお手伝いといった神主の日々の仕事を体験させて頂きます。

また、神主として働く上で、日本人として知っておきたい、神道の基本を神主さんより教えて頂きます。平均的な日本人には神道的な価値観が備わっていると言います。この旅を通して、神社と神道を知ることで、生活に深く溶け込んでいる存在でありながら、今まで知らなかった神道の世界を体感してください。

体験スケジュールおよび内容

時間行程体験内容
7:00 稲毛神社社務所 集合
7:05オリエンテーション1)自己紹介(参加目的など)
2)着装(白衣・袴を着用)
3)体験の流れ説明/注意事項説明
4)参拝の手順について
7:30仕事の見学1)御日供祭の見学
2)御日供祭の説明
7:45仕事体験1)境内見学
2)境内の掃除
3)朝食
4)資料の閲覧
9:00仕事の見学1)月次祭の見学
2)月次祭の説明
9:30仕事体験1)境内の掃除
10:30仕事の説明1)神社の基礎知識
 ・神社・神道概論
2)神職の基礎知識
3)稲毛神社の説明など
12:00昼食休憩1)神主の仕事の考え方(醍醐味やこだわり・大切にしていること)
2)昼食後は自由時間(境内散策など)
13:00仕事体験1)紙垂作りのお手伝いなど
*当日の作業によって変更があります。
14:00記念撮影1)正装への着替え
2)記念撮影
14:45仕事体験1)感想の共有・質疑応答
15:00仕事旅行終了!

*当日の状況によりスケジュールは前後いたします。ご了承下さい。

開催概要

定員: 3名

最少催行人数について

時間: 07:00〜15:00 8時間00分

締切: 催行日3日前締切

場所: 稲毛神社
神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
044-222-4554

地図を表示
予約できません
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

友達にシェアしよう!

体験者の声


男性 tk

素晴らしい体験が出来ました。
念願だった神主になれました。 最高の思い出が出来ました。 一日、神社のなかで袴で、居れたというのも本当に貴重な体験させていただきました。体験最後の装束を着て神殿での撮影は少し緊張してしまいましたが(笑) 在職の神主さん達が、とにかく優しく、丁寧な対応、そして、神職とは何かと、奉仕での説明、などなど本当に分かりやすく優しく教えて頂き本当感謝しております。それから袴の着付けもしっかりと、して頂いたので着崩れなく一日過ごせました。お食事も朝、昼と頂きましのが助かりました美味しかったです ご馳走様でした。 参加者の方々も気さくな方々だったので一日中お話しが絶えることなく、楽しかったです。 今回の体験は本当に参加して良かったと心から思っています。 幸せな時間をありがとうございました。

男性 あきら

稲毛神社さんに行ってきました。
今回、稲毛神社さんで神主体験してきました。普段は見れないような、祭祀をまじかで見させていただいて、とても、ありがたかったです。他にも1日、たくさんの神主さんにお世話になりまして、みなさん親切でありがとうございました。最後の正装での記念写真もありがとうございました。あ、後、朝食と昼食とても美味しかったです。ごちそう様でした。今後の希望としましては、難しいかもしれませんが、いろいろな神社に行きたいので、また違う神社や埼玉の神社(埼玉に住んでいるので、地元の神社にも行ってみたい。)でもあると、また、参加してみたいです。よろしくお願いいたします。

女性 メ布

貴重な体験
若い頃巫女の仕事をしてみたかったのですが、そのまま長い年月が過ぎて・・ 毎月参拝させていただいているご近所のこちらの稲毛神社で神主体験ができることを知り、早速申し込みました。 貴重な体験ができて、神社・神道がさらに好きになりましたし、今後はちょっと見方が変わる気がします。 ご対応いただいた神職の方々は大変親切で色々なお話が伺えて、本当に充実した1日でした。 ありがとうございました。

女性 きねか

本当の祭りの意味がよく分かりました
私の実家が神道だったので、ご先祖様が歩んでこられた思想を理解したい思いで参加させていただきました。 父が他界したときに行った神葬祭の時に、仏教式との違いを初めて経験したのですが、神道としての考え方等は、今回の体験で理解を深めることができました。 そして、これから家の神様をお祀りしていくのに向き合っていく姿勢にも気が付かせていただきました。 御日供祭や月次祭など欠かさず行っている儀式を経験させていただけて、とても貴重な時間になりましたし、何より、神主としての考え方や思いのお話が心に深く沁みる仕事旅行でした。 神社の仕事とは、今まで知らなかった内容ばかりで驚きや気づきが多かったです。 今後、神社に行く時には、そういう思いを馳せながら参拝していこうと思いました。 またお世話になった神職の方々もとても親切丁寧に接してくださいました。 ありがとうございました。

女性 まつゆき

日本人として、神様との付き合い方が判った気がします
かねてから神道に興味があったので、友人を誘って参加しました。 「神主」のあり方、祭祀を執り行う理由、作法、心がけなどを学ばせていただきました。 疑問に思っていた点もこの機会にお尋ねして、新たな知識を得ることができ大変満足です。 また、機会があれば参加させていただきたいです。 この度は素敵な仕事旅行をありがとうございました。
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP