日程フリー旅行
月、火、水、木、金曜日開催予定

160年続く高岡の銅器屋で、伝統にしばられない働き方を学ぶ
- 錫のアクセサリーデザイナーになる旅 -

この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
開催日程:
申込人数:
参加料金:5,800円 + 消費税:580円 = 合計金額:6,380円
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

旅で得られること

伝統の知恵に学び、枠を超えていくチカラ

学びのロードマップ

  1. ワークショップで錫の魅力を知る
  2. 鋳物の町・高岡の仕事と暮らしを聞く
  3. 伝統にしばられない事業展開の秘訣を学ぶ

旅のホストと仕事ガイド

大寺幸八郎商店

大寺幸八郎商店1860(万延元)年創業。富山県高岡市の伝統鋳造技術を生かして、高岡銅器や錫製品、地元工房・作家のクラフト作品販売を行うほか、江戸末期に建てられた建物で営む喫茶室、錫を用いたアクセサリーのワークショップまで展開している。
江戸時代から「鋳物の町」として知られる富山県高岡市。趣きのある町並みが残るここ金屋町で、160年前から金属工芸品の卸売業を営んでいる商店があります。

大寺幸八郎商店。6代目の大寺康太さんと、結婚を機に東京から移住したデザイナーの大寺桂さんがメインとなって事業を展開しています。

「伝統工芸」と聞くと保守的なイメージを持つ人も多いかもしれません。しかし、大寺幸八郎商店の事業展開は従来の卸業だけにとどまりません。康太さんの母が始めた小売業、ワークショップと喫茶を引き継ぎ、さらにはアクセサリーのオリジナルブランドを立ち上げ、ギャラリーまで運営するのです。伝統の枠にとらわれず、つねに新しい可能性に挑戦してきました。

そんな大寺幸八郎商店の多角化する事業の中で人気を博しているのが、店頭で行う「錫(すず)」を用いたアクセサリーを作るワークショップ。実際に錫を使ってデザイン・制作まで行う桂さんは、錫の魅力をこう語ります。

「錫って生き物みたいで、例えば板状の錫を小さく折ったり動きをつけたりすると、全く異なる表情を見せるんです。だから作り始めた時点ではどんな仕上がりになるか分からない。錫を触っている内にインスピレーションが湧いてくることもある。面白い金属なんです。」

大寺幸八郎商店で行う錫のワークショップは、作れるアイテムのバリエーションが多いのが特徴です。指輪からイヤリング、バングルからブローチまで。自分の好きなアイテムを作ることができ、しかも一つとして同じものは出来上がりません。

今回の仕事体験では、女優・吉永小百合さんもCMの撮影で訪れた趣きのある空間で、多角的な事業展開の背景や高岡での暮らしについてお話を伺います。そして桂さんのデザインをインスピレーションに、「錫のアクセサリーワークショップ」を行うことで、錫の魅力を体感します。

「6代目」の看板を背負う康太さんは、いかに事業を展開してきたのか。東京から移住してきた桂さんは、伝統ある高岡での仕事にどんなことを感じているのか。お二人のもとで、伝統にとらわれない働き方のエッセンスを学びましょう。
続きを見る

東京から移住して高岡へ。生き物のような金属「錫」の魅力に取り憑かれて

東京で働いている最中、ふと地方の暮らしに想いを馳せることはありませんか?

東京の美大を卒業した大寺桂さんは、高岡に来る前は大手電気メーカーでプロダクトデザインを仕事にしていました。大寺さんとの結婚をきっかけに高岡へ移住。錫のデザインと制作を開始し、2018年にはオリジナルブランド「kohachiro」を立ち上げました。

「東京にいるときよりも、ものづくりの現場にいる感じがすごくあります。東京ではとりあえず図面を書いて送って、また違う場所で制作が進んでいましたが、高岡では全部自分でやらないといけない。それに作ってる人も身近にいるから交流も多いんです。」

高岡に来るまで「錫」には全く触れたことがなかったという桂さん。それでも錫の魅力に取り憑かれるまでに時間はかかりませんでした。

「錫ってすごく柔らかい金属で、触っているとインスピレーションが湧いてくるんですよね。バーナーも必要ないし、ハサミで切って手で曲げるだけで形にできる。しかも動きのつけ方ひとつでいろんな表情を見せてくれるんです。それが面白いです。」

あなたが錫に触れたとき、どんなアイデアが湧いてくるでしょう。ぜひ桂さんのプロダクトデザインからインスピレーションを得ながら、居心地の良い空間で錫の魅力を体感してみてください。

高岡は風通しの良いものづくりの町

160年の歴史を持ちながらも、新しい事業を次々と展開する大寺幸八郎商店。6代目の大寺さんはどのような仕事観を持っているのでしょうか。

「必要だと思ったら、とにかくやってみよう。そしてやりながら少しずつ良くしていこう。そう考えて仕事をしています。試行錯誤しながら進むのが面白いんです。」

こうした柔軟な考え方を持つに至ったのは、育った環境が大きかったと大寺さんは振り返ります。

「高岡の職人さんが〈一つのことばかりに固執したらいけないぞ〉とよく言っていました。若手の頃からそういう話をよく聞いていたんです。やりたいことをやれる環境というのは、良い環境だなと思います。」

大寺さんは、高岡で働く人たちからいつも刺激を受けていると言います。さらに、外から有名なデザイナーが訪れて交流したり、全国からクリエイティブな仕事をする人たちが移住してくることも、高岡の風通しの良さを育んでいるそうです。

江戸時代からの伝統が続く町で、ものづくりに携わる人たちが新しい風を積極的に取り入れてきた。そうした高岡の環境が大寺さんのチャレンジ精神を育てたのでしょう。

古き良き空間と技術に、新しい風が吹く。高岡という町に流れる開かれた空気の中で、伝統に新しいアイデアを取り入れる秘訣を学びましょう!

スケジュールおよび内容

時間行程体験内容
13:00大寺幸八郎商店 集合
オリエンテーション
(仕事の説明)
1)ごあいさつ
 ・参加者の自己紹介(お名前、お仕事、参加の目的、今の気持ち等)
 ・大寺さんの自己紹介
2)大寺幸八郎商店について
 ・商品のバリエーション
 ・バックグラウンド
 ・1日 / 1年の仕事の流れ
仕事場を見学する(仕事見学)1)建物・施設を見学
 ・江戸時代に建てられた空間を堪能
 ・ギャラリーを見学
 ・桂さんの作業場を見学
制作体験(仕事体験)1)錫のアクセサリーづくりに挑戦
 ・錫とは
 ・桂さんのデザインを見学する
 ・制作体験
喫茶を体験(働き方・暮らし方のはなし)1)大寺さんの働き方・暮らし方
 ・仕事のこだわり
 ・事業展開の背景
 ・高岡について
 ・移住について
仕事のまとめ1)感想の共有&質疑応答
16:00体験終了!

開催概要

定員: 3名

最少催行人数について

時間: 13:00〜15:00 2時間00分

締切: 催行日7日前締切

場所: 大寺幸八郎商店
〒933-0841 富山県高岡市金屋町6-9

地図を表示
開催日程:
<<
2023年11月
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
-
24
-
25
-
26
-
27
-
28
-
29
×
30
×
空席あり
リクエスト予約
キャンセル待ち
×
受付終了
※「リクエスト予約可能」は、実施先の確認連絡をもって予約の確定となります。
申込人数:
参加料金:5,800円 + 消費税:580円 = 合計金額:6,380円
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

友達にシェアしよう!

このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP