日程固定旅行
12月23日(土)開催
募集終了まで残り 15

セカンドキャリアで職人修行→秩父銘仙の染め加工工房を起業。日常を自分らしく彩るための染め体験
- 銘仙デザイナーになる旅 -

開催日程:
申込人数:
参加料金:10,000円 + 消費税:1,000円 = 合計金額:11,000円
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

旅で得られること

自分から動き、「好き」を形にするチカラ

学びのロードマップ

  1. 染め職人体験を通じて、秩父銘仙の魅力を知る
  2. 伝統文化産業を守るための起業ストーリーを聞く
  3. 地域とともに歩むためのコミュニティ作りを学ぶ

旅のホストと仕事ガイド

るりばら銘仙

埼玉県秩父市の地域おこし協力隊として活動してきた矢野倫代さんが2023年3月にオープンした銘仙の捺染加工工房兼ショップ。捺染職人としてオリジナル銘仙を作成するかたわら、銘仙や染色の魅力を多くの人に知ってもらいたいと染体験の機会を提供している。
インスタグラムで随時紹介中
「秩父銘仙」は、国の伝統的工芸品に指定される絹織物。経糸(たていと)に粗く緯糸(よこいと)を仮織りし、そこに型染めを行う「ほぐし捺染」という先染めの技法が特徴です。仮織りした糸をほぐしながら、染めた経糸とは異なる色の緯糸を織り込むことで、美しい玉虫色の光沢が生まれます。

今でこそ手間のかかる伝統工芸品ですが、「ほぐし捺染」の技法が生まれた当時は、安価に華やかなデザインの着物を量産できるプリント技術の一種でした。デザインの自由度の高さも相まって、若い女性たちの間で大流行したのです。

旅の舞台「るりばら銘仙」の店主・矢野倫代さんも、そんな銘仙の魅力に惹きつけられた一人。地域おこし協力隊として秩父市に移住し、「ほぐし捺染」をはじめ銘仙作りの技法を地元の職人から学びました。「るりばら銘仙」を開業した今は、オリジナルな銘仙を生み出し、商品化することを目指しています。

「なかなか思い通りには染まらないんです。染料の配合、蒸し鍋の火加減などでいくらでもブレてしまう」と何度も試し染めを繰り返す矢野さん。多少のブレも味わいとして楽しむぐらいの気持ちで、日々取り組んでいるそうです。

この旅では、「ほぐし捺染」を行う前工程の試し染めを体験させていただきます。一つひとつの作業を手作業で行うため、全てが「一点もの」です。自分なりの感性で、オリジナルデザインを生み出しましょう。

「同じ模様の型を使って染めても、染める人によって仕上がりは全く異なります。その違いを楽しんでいただけたら面白いのではないでしょうか」

この旅は、矢野さんが開業した染め工房「るりばら銘仙」で染め体験を行います。より広く秩父銘仙について知りたい方は、銘仙を着てレトロな風情漂う秩父の街を歩き、工房をめぐる「秩父銘仙の応援団員になる旅」にもご参加ください。
続きを見る

自分の描く夢を受け入れてくれた職人たち

秩父市に移住することになった時から、いずれは職人として起業したいと考えていたという矢野さん。しかし、秩父には高い技術を持ちながら、廃業せざるを得なかった職人がたくさんいました。その状況で「自分で銘仙を作って、売っていきたい」とはなかなか言い出せなかったと振り返ります。

しかし勇気を出してその思いを師匠に伝えると、思いがけない言葉が返ってきます。
「できるよ。売れよ」

「これから技術を習得して売り物を作るなんて、普通は無理だと考えるはず。他の誰かが自分と同じことをしていたら私も難色を示していたかもしれない」と矢野さん。その無謀とも思える挑戦を今まで職人として仕事をしてきた師匠に肯定してもらえたことが、何よりも励みになったそうです。

「自分が知っていることは全部教えてやるし、道具も全部やる。その代わり、早く弟子を取りなさい」そう言って背中を押してくれた職人さんも。それほど秩父銘仙の職人不足は深刻なのです。

開業して間もない「るりばら銘仙」には、地元の捺染職人が代わる代わる様子を見にきては指導や協力をしてくれています。

順調なスタートを切った矢野さんですが、地元の職人さんとの関係は一朝一夕で築けるものではありません。今の関係があるのは、移住後の矢野さんが秩父銘仙の技術継承のために真摯に取り組んできたからこそ。

昔の職人さんは、染め作業ができるようになるまでに長期間の下積みを経験しています。師匠には「最初から染め付けができるなんて贅沢だな」と言われたそうです。

矢野さん自身もそれがわかっているからこそ、修行中は師匠や職人さんたちの雑務を率先して引き受けてきました。職人の仕事は、汚いことも、危ないこともたくさんある。綺麗事だけでは務まりません。職人の世界の厳しさを理解し、敬意を示してきたからこそ皆が支えてくれるのです。

秩父の街中に、もう一度機音(はたおと)を響かせたい

「秩父銘仙」は、製造元である「織元(機織り職人)」がクリエイティブディレクターの役目を担い制作されてきました。従来のスタイル伝統的な分業制では企画やデザインの方向性も織元が示し、型染めの型を作る職人、染めを行う職人など専門の職人に仕事を依頼します。

「今も繁栄している伝統織物の産地は、企画する人、売る人、職人さんの全てが揃っているんです」

数が減っているとはいえ、秩父にはまだ腕のいい機織り職人が残っています。しかし、捺染工場は皆廃業してしまい、企画したり、販路を開拓していけるような人は足りないのが現状です。

「その足りない隙間を埋めてくれるような人材がほしい」

矢野さん自身も、銘仙のデザインを考え、着物だけでなく日常に取り入れやすい小物などの商品や銘仙の知名度を上げる企画もしていきたいと考えています。

秩父に移住する前から「好きなこと、やりたいことは頭の中にいっぱいあった」という矢野さん。あのまま会社員を続けていたらいつかやろうと思うだけで形にはならなかったでしょう。好きな映画やアニメーションからインスパイアされたデザインには、何十年もかけてインプットしてきた矢野さんの好きが詰め込まれています。

かつては、捺染職人がデザインを考えることはほぼありませんでした。伝統的な分業制が崩れた今だからこそ、自分の好きを形にできたのでしょう。

職人の技を受け継ぎながら、足りない隙間を埋めていき、いずれは「秩父の街の中に、もう一度機音(はたおと)を響かせたい」それが矢野さんの目標です。

世の中が多様に変化しているのだから、職人の世界が変わるのも当たり前です。固定概念に囚われることが、自分をやりたいことから遠ざけているのかもしれません。

ぜひ、伝統工芸に対する先入観を取り払って、秩父に足を運んでください。「自分の理想の仕事は、与えられるのではなく自分で生み出すもの」なのだと実感できるはずです。この旅で、自分らしく生きるためのヒントを見つけましょう。

体験スケジュールおよび内容

時間行程体験内容
11:10集合「るりばら銘仙」集合
11:15オリエンテーション・一日の流れの説明
・参加者の自己紹介(参加目的など)
11:30仕事体験①型染めを体験しよう!(A:型作りor B:顔料染め)
下記よりお好みのコースをお選びください。
A) オリジナル型を染めるコース
型染めに使用するデザインの15cm四方に収まる原画(手書きでもコピーでもOK)をご持参ください。持参したデザインを型紙に写しカッティングしてオリジナルの型を作成します。
B) 顔料と染料の違いを学ぶコース
既存の型からお好きなものを選び、ハンカチまたは手拭いに顔料染めを行います。
12:30昼食工房内でランチ
※昼食は、各自ご持参ください。自由行動も可能です。
好きを仕事にする起業ストーリー
ホストのキャリアチェンジと起業までの道のりについて伺います。
13:30仕事体験②型染めを体験しよう!(AB共通:染料染め)
A) オリジナル型、B)既存の型を用いてハンカチまたは手拭いに染料染めを行います。
染め作業(1時間)→蒸し作業(30分)→洗い作業(30分)

15:30
旅のまとめ・質疑応答
・仕事体験の感想、気づきの共有
16:00 仕事旅行終了!

*当日の状況によりスケジュールは前後いたします。ご了承下さい。

開催概要

定員: 6名 (最少催行人数: 1名以上)

最少催行人数について

時間: 11:00〜16:00 5時間00分

締切: 催行日4日前締切

場所: るりばら銘仙ー高橋ミート店ー

地図を表示
開催日程:
<<
2023年12月
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
残り6席
24
残り6席
25
残り6席
26
-
27
-
28
-
29
-
30
-
31
-
空席あり
リクエスト予約
キャンセル待ち
×
受付終了
※「リクエスト予約可能」は、実施先の確認連絡をもって予約の確定となります。
申込人数:
参加料金:10,000円 + 消費税:1,000円 = 合計金額:11,000円
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

友達にシェアしよう!

このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP