日程固定旅行
日程調整中

富山で120年の歴史を持つ老舗料亭宿に滞在し、ヨソモノ視点で魅力を伝える旅
- 料亭宿の広報になる旅 -

旅人の受け入れは一時お休み中。「興味がある」ボタンを押しておくと再オープン時にお知らせします!
興味がある

旅で得られること

想いをシェアし、周囲に働きかけるチカラ

学びのロードマップ

  1. 自らがユーザーとして体験する
  2. 歴史や想いを聞く
  3. 魅力をブログで発信する

旅のホストと仕事ガイド

清八楼

富山県入善町で明治時代から続く、伝統のある料亭宿。国鉄入善駅(現在はあいの風とやま鉄道線)とともに生まれた、入善町のシンボルの一つです。明治時代中期に糸魚川で栄えた屋敷をこの地に移築した120年もの歴史を持つ建物と、池泉回遊式の庭園が訪れる人の心を癒します。料亭としては、地元の魚、旬の野菜を使った素朴な味わいが人気。最近では「『鬼滅の刃』の世界観と似ている」と話題になり、コスプレイベントの会場にもなったそう。
清八楼ホームページ
まちの人々とともに、120年の時を刻んできた老舗料亭。
その魅力を、多くの人に届ける体験ができる仕事旅行ができました。

舞台は、富山県入善町。北は日本海、南は雄大な北アルプスに面した、自然ゆたかな町です。

あいの風とやま鉄道入善駅から徒歩3分ほどのところにあるのが、「割烹旅館 清八楼(せいはちろう)」。明治時代から現在まで約120年続く、老舗の料亭です。

歴史の重みを感じる建物は、明治時代中期に糸魚川で栄えた豪農の屋敷をこの地に移築したもの。一歩足を踏み入れれば、ぴかぴかに磨かれた重厚感ある梁や柱と、あざやかな生花が目に飛び込びます。窓から見える池泉回遊式の庭園を眺めていると、どこか落ち着いて、呼吸が深くなってくるような気がしてきます。

あいの風とやま鉄道入善駅の前身だった国鉄入善駅が開業した1910年のと同じ頃、この地で営業を始めた「清八楼」は、この地に暮らす人々にとって「一度は清八楼で食事をしてみたい」と思うような、憧れの存在だったとか。結婚式や年季の祝い、法要など、人生の大事な節目に利用されてきました。
続きを見る

若い世代に向けて、新しい魅力を伝えたい

そんな「清八楼」ですが、いま、課題を抱えています。全国の多くの自治体同様、入善町も少子高齢化が進んでおり、入善町とともに歩んできた清八楼も、その影響を受けているのです。

オーナーの娘さんであり、調理補助や広報などをおこなう藤井安紀さんは、次のような不安を口にします。

「入善町に住んでいても、若い世代は『清八楼のことを知らない』っていう人が増えているんです。人口も減っていくわけですし、このままだと、120年続いてきた清八楼を、これからものこしていけるのか…正直、危機感がすごくあります。」

同じくオーナーの娘さんで、調理補助や配膳、対外活動をおこなう岩場文野さんも続けます。

「清八楼は料亭ですから、ただでさえ普段着で来れる感覚ではないというか、ハードルが高いんです。今後おそらく宴会も減っていくなかで、どうしていったらいいのか…これまでの『清八楼』とは違う魅力を発信していかないといけないって、分かってはいるんですけど…わたしたちだけでは、その発信の方向性がわからなくて、困っているんです。」

清八楼に訪れるお客さんのなかには、安紀さんや文野さんに「『清八楼』、のこさんなんよ(この土地の方言で、『のこしていってね』)」と声をかけてくれる方もいるそう。『清八楼』が今後も続いていくことは、地域の人たちの願いでもあるのです。

その願いにこたえるために、安紀さんや文野さんはブログやInstagramなどで、若い世代に向けて発信に取り組んでいます。しかしどうしても、内側からの視点になってしまい、なかなか「清八楼」の新しい魅力を伝えることができない…というジレンマがあるようです。

「老舗料亭宿の広報」の仕事を体験する

今回の仕事旅行では、そんな「清八楼」での食事や宿泊を体験し、その魅力を伝えるという、「老舗料亭宿の広報」の仕事を体験することができます。

まず1日目は、「清八楼」の歴史や現在の状況、課題についてのオリエンテーションを受けたのち、厨房内の仕事や、宿泊客への対応を見学・体験します。その後、安紀さんや文野さんやオーナー、女将さんの「清八楼」に対する想いをヒアリングし、どのように情報発信したらいいのかをディスカッションします。

2日目は、1日目の体験を踏まえて実際にコンテンツを作成。具体的には(1)参加者自身のブログ(noteなど)に掲載する記事作成(2)清八楼のInstagramに掲載する写真撮影に取り組んでもらいます。
※記事は2日目のうちに公開することを想定しています。また、写真は後日でも構わないので、データを清八楼までお渡しいただく形になります。写真は一眼レフなどで撮るようなものでなくとも、参加者目線で清八楼の魅力を切り取ったものでOKです。

もしかしたらこの日の発信が、「清八楼」の今後の方向性を決めるヒントになるかもしれません。単に宿泊や食事をするだけでは得られない、かけがえのない経験を得ることができるはずですよ。

スケジュール

【1日目】
時間行程体験内容
14:00集合清八楼 集合
14:00オリエンテーション・自己紹介(参加した理由/持ち帰りたいこと)
・本日のスケジュール
14:10仕事の説明・清八楼の歴史について
・現場と課題について
・一日の仕事の流れについて
・質疑応答
15:00仕事の体験(1)バックヤードツアー(料亭)
・厨房仕事の説明(&見学)
・簡単な調理体験
バックヤードツアー(宿)
・宿泊客の受け入れの準備説明(見学)
・簡単なお手伝いなど
※内容は宿の状況によって変わります。
16:00PR方針のすり合わせ・清八楼の魅力をどう伝えていくのか意見交換
・情報発信方法の確認
※普段は食、花、建物などを素材に季節を感じることをテーマに情報を発信しています。
それ以外でも、ご提案いただければ嬉しいです。
16:30コンテンツの作成・ブログ作成
・SNSコンテンツ作成
18:00顧客体験一般的な利用客としてサービスを体験
・食事(地元料理)
19:00~広報コンテンツの作成ロビーにて広報コンテンツの作成
適宜終了宿泊体験(希望者のみ)

※宿泊をご希望の場合素泊まり料金(6,600円)を現地にてお支払いください。

【2日目】
時間行程体験内容
8:00朝食朝食(清八楼にて)
10:30広報コンテンツの発表・作成した広報コンテンツの発表
・意見交換
11:30振り返り・感想の共有
・質疑応答
12:00解散清八楼 解散
旅人の受け入れは一時お休み中。「興味がある」ボタンを押しておくと再オープン時にお知らせします!
興味がある
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP