日程フリー旅行
金曜日開催予定

刃物も仕事もメンテナンスが必要。職人に聞く長く続ける仕事の極意
- 刃物職人になる旅 -

この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
開催日程:
申込人数:
参加料金:10,000円 + 消費税:1,000円 = 合計金額:11,000円
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

旅で得られること

モチベーションを高め、長く続けるチカラ

学びのロードマップ

  1. 製品ができる行程を見学し商品の基本を知る
  2. 昭和18年に創業。長く続けるためのコツを聞く
  3. 刃研ぎのメンテナンス体験から、仕事と鋏に共通する持続させるヒントを学ぶ

旅のホストと仕事ガイド

五十嵐刃物工業株式会社

昭和18年に創業。当時は磨きを生業としていたが、次第に生活に根ざした刃物を製造するように。現在は刈込み鋏や剪定鋏、ナタを主力商品とし、OEM製造・自社製品の開発を行う
五十嵐刃物工業株式会社
刃物のまち、新潟県三条市。三条鍛冶は、江戸時代中期、寛永2(1625)年から3年間代官所奉行を務めた大谷清兵衛が河川の氾濫で稲作が思うように進まない農民のために和釘の製造を始めたといわれています。

そんな400年近くの歴史を持つ三条鍛冶。和釘から農機具、包丁へとかたちを変えながら、三条鍛冶の技術とものづくりにこだわる精神は脈々と受け継がれてきました。

今回の旅先は、そんな三条鍛冶のひとつ、三条市で刈込み鋏や剪定鋏、ナタなどを製造する五十嵐刃物工業株式会社です。

五十嵐刃物工業は、昭和18(1943)年創業の刃物屋。通常、刃物屋は鍛造なら鍛造の工場、刃付けなら刃付けの工場、磨きなら磨きの工場が担当しますが、五十嵐刃物工業は鋼や鉄の仕入れから梱包まで行う一貫生産体制。ユーザーの要望に合わせて材料や鋼の硬さを柔軟に変えることができます。

今回は、そんな職人の技を直近で見学し、自身で鋏の刃の隙間を調整、刃物のメンテナンスができる体験プランを用意。刃物製品や働き方にも共通する長く続けるヒントを学びます。
続きを見る

職人として、経営者として。都度、続ける技術を自ら求めた

「鍛冶屋のせがれは鍛冶屋の道しかなかったんです。入ってから、親父の兄弟たちに鍛えられました」

こう語るのは、代表取締役の五十嵐孫六さん。自身の父が創業し、磨き専門から鍛冶屋へと成長してきた会社を目の当たりにし、小さい頃から継ぐ意識は無意識のうちに感じていたといいます。高校を卒業し、すぐに工場に入った五十嵐さんは、父親の兄弟や親戚が多いなか、見様見真似で職人としての腕をあげていきました。

「当時は、一つひとつ教えるというよりも、見て覚えろという職人気質の人ばかり。しかも、親戚ばかりだから、余計に技術に対する目は厳しかったですね」

そんな環境で職人としての技を磨いていった五十嵐さん。社長になったのは、平成8(1996)年のことでした。当時、貸借対照表や損益計算書の読み方すら分からなかったため、社長になる前から商工会などさまざまな会に所属。経営に関することや従業員との接し方を先輩経営者から教わるようになっていきました。

こうして五十嵐さんは職人として技を磨き続けるだけでなく、経営者としても会社を継続させる技術を少しずつ身につけていったのです。

さらに五十嵐さんは、会社を長く続けるために従業員の職場環境を整えることを決めました。

「鍛冶場は夏場になると、熱くて長時間作業するのも大変になる。だから、夏までに火の仕事を終えるか、外注に出すかをして、夏場は火を使った仕事はしないようにしたんです」

刃物屋にとって重要な鍛造工程。これを夏場に丸々休むというのだから、驚きです。それだけ、工場で働く従業員のことを考えての決断でした。



五十嵐刃物工業のコンセプトは、「想像をカタチに」。生垣や垣根などの新芽を刈り込むための刈込み鋏、芝や草など柔らかいものを刈るための鋏など、ユーザーが使いやすい商品を考え、形にしていきます。

自社ブランドを持ち、さまざまな用途の商品を開発してきた五十嵐刃物工業ですが、今度は隕石をナイフにしてしまったそう。宇宙空間で長年冷却された隕鉄を素材に5本のナイフを製造しました。

このように誰もやったことがない分野にも果敢に挑戦し、実際につくってしまうのも、長く続けてきたなかで培った経験があるからこそ。仕事を長く続けていると、新たな道を模索するきっかけにもなるのです。

道具を道具として長く使ってもらうために

この旅で体験していただくのは、五十嵐刃物工業の主力商品である「刈込鋏」のカシメの調節。仕上げの中で重要な工程となるのが、双方の刃を支えるカシメの硬さを調整することです。

鋏は合わせモノなので上刃と下刃が嚙み合わないとうまく切る事ができません。ぴったりと刃を合わせても、離れすぎてもダメ。その隙間を職人の目で見て、微調整していきます。みなさんにはカシメの硬さを調整することで、長く使うには必要なメンテナンスの意味を感じてもらいます。

まずは、ナットの頭を金槌で叩き、ひっくり返して反対側を叩く。そして、スパナでカシメを緩め、刃と刃の隙間を見て再度調整します。隣で職人さんが都度教えてくれるので、知識や経験は一切必要ありません。道具さえあれば家でもできる、鋏を長く使うために必要なメンテナンスを学びましょう。

今回、五十嵐刃物工業が体験内容をメンテナンスにした理由は、使ってくれるみなさんに道具としての価値を長く感じてほしいから。高級で美術品のような道具も、使ってもらってこそ価値がある。そんな社長の思いが込められた体験内容です。

体験後は職人のみなさんと交流する時間も設ける予定。鋏や包丁を長く使うメンテナンスを学び、社長や長年勤める職人のみなさんから長く続けるコツを学べます。働いている人の考え方に触れることで、自分の仕事の刺激にしてください。

刃物はメンテナンスしないと長持ちしないように、仕事もメンテナンスをしないと続かないもの。どこがうまくいっていないのか、何をどう変えればいいのか。この旅は、普段の仕事を省みる良い機会になるのではないでしょうか。

体験スケジュール及び内容

時間行程体験内容
13:00集合*燕三条駅から車で12分(タクシーの場合1,750円円程度)
オリエンテーション□参加者の自己紹介/参加動機/持ち帰りたいこと
□五十嵐刃物工業の自己紹介及び、事業の説明
□本日のスケジュールについて
仕事の説明□刈込鋏、鉈の製造について
 ・火打ち鍛造について
 ・刃物の粘りや腰の強さ
工場見学□製作の流れの説明
14:00仕事体験
(メンテナンス)
□硬さの調整
□研磨/刃物のメンテナンス
→仕事の状況によって変更あり
休憩□この仕事に就いた経緯
□この仕事の魅力など
□長く仕事を続けるコツを聞く
旅のまとめ□感想の共有
□質疑応答
16:00仕事旅行終了

開催概要

定員: 1名

最少催行人数について

時間: 13:00〜16:00 3時間00分

締切: 催行日30日前締切

場所: 五十嵐刃物工業株式会社
新潟県三条市金子新田丙646−1

地図を表示
開催日程:
<<
2023年6月
1
-
2
×
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
×
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
×
17
-
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
×
24
-
25
-
26
-
27
-
28
-
29
-
30
×
空席あり
リクエスト予約
キャンセル待ち
×
受付終了
※「リクエスト予約可能」は、実施先の確認連絡をもって予約の確定となります。
申込人数:
参加料金:10,000円 + 消費税:1,000円 = 合計金額:11,000円
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

友達にシェアしよう!

体験者の声


男性 にょんた

こんな体験がしたかった!
研ぎ屋をしています。 普段から鋏を研いでいましたが、鋏とは何なのか?どうして切れるのか?どんな形状が正しいものなのか?ということに悩んでおりましたので、五十嵐刃物工業さんで鋏について学べるということで参加しました。 現地では、その道50年の職人さんから鋏についての講話を頂き、続いて現場での作業体験をさせて頂きました。 五十嵐刃物工業さんの高い技術力を直に体験できたので、今後の鋏研ぎに活かしていきたいと思っています。これからの自分が楽しみです。
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP