日程固定旅行
日程調整中

楽器職人の町クレモナで学んだ、イメージを具現化するまでの木との対話
- ヴァイオリン職人になる旅 -

予約できません
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

旅で得られること

伝統の知恵に学び、枠を超えていくチカラ

学びのロードマップ

  1. イタリアで13年修行を積んだヴァイオリン職人の仕事哲学に学ぶ 
  2. 目に見えない”センス”を仕事に生かすには?
  3. 鈴木さんが小さなパーツもないがしろにしない理由とは?

旅のホストと仕事ガイド

Canto di Legno

「Canto di legno カントディレーニョ」は、イタリア語で「木の歌」を意味します。物言わぬ木が歳を経て楽器となり歌を歌いだす、そんな楽器のロマンと楽器への敬意からこの様な店名となりました。

声楽家の声がそれぞれの個性を表す様に、楽器の音色は弦楽器奏者の「声」であり、それぞれの奏者の個性になっていくと私たちは考えています。その声の調整に始まり、楽器のあらゆる悩みへの相談から解決まで専門技術者としてお手伝い致します。
Canto di legno
かの有名なヴァイオリン、名器と呼ばれるストラディバリウス。300年以上前の、1600〜1700年頃に作られたといわれ、未だ現役で素晴らしい音を奏でています。

ヴァイオリンは他の楽器に比べて寿命が長いのが特徴です。ただ、丁寧にメンテナンスをしなくては、とても数百年も現役ではいられません。ヴァイオリンにそっと手を貸し、美しい音色を影で支えているのが、ヴァイオリン職人です。

職人が少し手を加えるだけで、ヴァイオリンの音は良くも悪くも変化します。300年前、このヴァイオリンはどんな音色を奏でていたのか?誰もその答えは知りません。正解のない仕事に、職人はどう向き合っているのでしょうか。ぜひ、旅先の鈴木さんに聞いてみてください。 
続きを見る

目には見えない“センス”を信頼してもらっている。

小学校の部活でピアノやコントラバスを経験し、以来ずっと音楽に囲まれてきた鈴木さん。
演奏することはもちろん好きでしたが、さまざまな人の手に渡ってきた楽器に触れることが面白く、ヴァイオリン職人を志します。

イタリアで13年間修行してきた技術に加え、お客様から高く評価されているのは“センス”だといいます。ヴァイオリンに適した音色も、お客様が求める音色も、一つとして同じものはありません。ヴァイオリンを見つめ、お客様の要望を汲み取り、両者がかちっとかみ合うよう、微妙な調整を施します。

その繊細な仕事ぶりに惚れ込んだお客様は多く、横浜の工房には、遠方からもヴァイオリンがやって来ます。「あなたでなければ任せられない」そう言われる職人の仕事ぶりを、ぜひ目の前でご覧ください。

どんなに小さなパーツにも、手は抜かない。

ヴァイオリンは、さまざまな役割を持ったパーツから成っています。体験で作っていただく「駒」もその一つ。本体の上でぴんと立ち、弦の振動を本体へと伝える大切なパーツです。

既製品もありますが、それをそのまま使うことはできません。そのヴァイオリンに合った唯一無二の音色を引き出すためには、どんなに小さなパーツでも、一つ一つ手を入れることが欠かせないのです。

まだ見ぬ“最高のヴァイオリン”を目指し、模索を続ける鈴木さん。答えのない仕事だからこそ、心からのめり込むことができるのだといいます。小さな工房には、きっとあなたが思う以上に大きな世界が広がっています。奥深いヴァイオリンの世界の一端を、覗いてみませんか?

旅のスケジュール

13:00 START
仕事旅行のスタートです。
(オリエンテーション)
今日の流れを簡単に説明した後、まずは鈴木さんの自己紹介。どのようなキャリアを経て工房を開くことになったのか、ざっくばらんにお話しします。

その後は、参加者のみなさんも自己紹介をお願いします。今のお仕事や、この旅に参加しようと思った理由を教えてください。
その後、ヴァイオリンの起源や構造について簡単にレクチャーします。
(パーツの製作に挑戦!)
弦を支える「駒」、弦を留めておく「ペグ」などの製作を予定しています。刃物で木を削っていくので、くれぐれも慎重に。職人がどれほど繊細な仕事をしているのかが、肌で感じられるはずです。作ったパーツはお土産としてお渡しします。製作するパーツは、人数などによって変わる可能性があります。
(鈴木さんのキャリアについて)
職人としてのこだわりや、絶対にゆずれないことは何なのか、聞いてみましょう。職人ならではの仕事の醍醐味や大変さなども教えてくれるはずです。
(旅のまとめ)
今日の感想を聞かせてください。実際に製作を体験してみてどうでしたか?

ヴァイオリンのことやキャリアのことなど、鈴木さんに聞いてみたいことがあれば、この時に何でも質問してくださいね。

開催概要

定員: 4名 (最少催行人数: 2名以上)

最少催行人数について

時間: 13:00〜18:00 5時間00分

締切: 催行日2日前締切

場所: 横浜市青葉区青葉台2-2-1 村田マンション2階
※東急田園都市線「青葉台駅」徒歩3分

地図を表示
予約できません
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

友達にシェアしよう!

体験者の声


女性 彦坂直子

昨日はありがとうございました!
鈴木さま 昨日はとても貴重な体験をさせていただきありがとうございました!いくつもの細かな行程を経てバイオリンという美しい楽器が出来上がることに、本当に感心しました。実際に工具を使用してのパーツ作成はとても楽しかったです。これからも奥様とともに、バイオリン、チェロ、クラシックの魅力を世の中に伝えていってください。応援しています。ありがとうございました!

男性 マサヨシ

滅多に出会うことのないヴァイオリン職人体験
普段、滅多にクラシックなども聞かない私でしたが、今回ヴァイオリン職人の体験があり、参加させて頂きました。一番印象に残ったことは、ヴァイオリン作りは他のモノづくりより職人の作り方の個性が出やすいとのことでした。ヴァイオリンの駒作り体験では、器用さが求められ、非常に難しく駒だけでも作り手の方の技量によって、出来具合が変わってくると肌で感じました。全体を通して、非常に学びがあり、色々と発見することがあり、大変面白かったです。

男性 I T

素敵であっという間の5時間
初めて仕事旅行に参加させていただきましたが、とても楽しかったです。 不器用な私でも楽しく出来たこまづくり、興味深くていつまでも聞いていたい鈴木さんのお話、ヴァイオリンの知識のない私の質問にも丁寧にお答えいただき、本当に充実した時間となりました。 本当にありがとうございました!

男性 しろ

世界が広がった時間
非常に有意義で濃厚な時間を過ごす事ができ、鈴木さんには大変感謝しています。 クレモナで修行されていた頃のこと、 ノミやカンナ、小刀の使い方、弓のことなど、様々な事を学び、職人の方の幅広い経験と知識に感動致しました。 駒を削る体験では、こんなに小さな部品にも決して手を抜かない姿勢に、心を打たれました。飽くなき探求心、一つのことに打ち込む気持ち、高い次元を目指す向上心など、自分に足りないものを気付かされた思いです。職人さんというと気難しい方を想像していましたが、鈴木さんは優しく気さくな方で、出会えて本当に良かったです。 最後まで、興味が尽きずあっという間の時間となりました。 ありがとうこざいました。

男性 h.sugiyama

仕事旅行体験。楽器職人さんから学ぶ
5月12日に参加させて頂きました杉山と申します。当日は、正直なところ緊張と不安がありましたが鈴木さんがとても優しい方で短い時間でありましたが楽しく参加出来ました。自分自身、子供の頃、身の回りに楽器や音楽に触れる環境で育ってこなかった為、実物のヴァイオリンがどのような物なのか(重さや強度など)手に取り触れることが出来たことが貴重な体験でした。ヴァイオリン=高級品の印象があります。今回参加をした経緯ですが純粋に参加したいと思ったことと自分の職業人生というのを見つめ直す、異なる業界を見ることも目的としてありました。改めて自分自身がんばらないといけないなと感じました。今回は、本当にありがとうございました。
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP