この記事では「キャリア相談とは何か?」を解説するとともに、仕事旅行社の運営するサービス「おとなの新路相談室」(オンライン・無料相談あり)のおすすめポイントをご紹介しています。(仕事旅行社)
キャリア相談とは?
長く仕事を続けていると、いまのキャリアや働き方に対して様々な疑問が湧いてきます。「このままでいいのか?」「もっと自分に向いた仕事や職場があるのでは?」ーーこうした悩みを抱えるのは、当然のことと言えるでしょう。
そんなとき、だれかに話を聞いてもらうだけでも、モヤモヤが晴れることがあります。相談の効果は、愚痴を吐き出してストレスを解消するだけではありません。話を聞いてもらいながら、相手の話にも耳を傾け、言葉のキャッチボールをする行為が、自分を客観視することにつながります。
人は自分を客観視することで、課題のありかに気づき、解決の糸口を見つけることができます。昔から「一人であれこれ悩んでいてもはじまらない」とよく言われます。キャリアについて人に話し、客観的なフィードバックを得る。それが「キャリア相談」というものです。
恋愛相談と同じくキャリア相談も、信頼のおける相手(自分の客観視を助けてくれる確かな人)であれば、原則だれでも構いません。自分を見つめ直して、次のステップへの糸口を掴む、その目的が達成できればいいのです。
しかし、職場でも意外とする機会が少ないのが、キャリアの話。上司や同僚など、直近の仕事やミッションに関する相談をする人はいても、自分の働き方や今後についての深い話はなかなかしづらいものです。
場合によっては家族もいい相談相手になりますが、一緒にいる時間が長いぶん(あなたのことをよく知っているぶん)、相手を客観的に見ることが難しいこともあります。
そんなこともあってか世の中には、クライアントの職業選択やキャリア開発を支援するサービスがあまた存在します。自己分析(適性・適職診断)ができる無料・有料のサービスがある一方で、キャリアカウンセラーのようにキャリアの相談に特化した専門職もあります。
近年では、「なりたい自分」をもっと積極的に目指すことを目的とする「キャリアデザイン」(主体的・自律的な働き方の構築)の考え方も広まり、こうした趣旨で開催さえれるセミナーやコーチングのプログラムも増えてきました。
この記事では、「キャリアカウンセリング」や「キャリアコンサルティング」あるいは 1on1で行われる「キャリアデザイン研修」などを総称して、「キャリア相談」と呼ぶことにします。
※「キャリアデザイン」に関する仕事旅行社の考え方については、こちらの記事をお読みください→
キャリアデザインとは? 仕事旅行社の考え方と研修メソッド
おとなの新路相談室とは?
★
「おとなの新路相談室」は、今の働き方に違和感があるけれど、何をどうすれば良いのか分からない。周りに相談できる相手がいないーーそんな人の働き方の悩みを解消するたのオンラインキャリア相談サービスです。
類似の他サービスとの違いは、「等身大のロールモデルに出会える・相談できる」ところ。現在、200名以上の方々が、相談員として登録していますが、ここにいるみなさんは、プロのキャリアカウンセラーだけではありません。
様々な業界のフリーランスとして活動されている方、移住先で起業した方、複数回の転職を経験された方など、豊かなキャリア体験(社会人経験)をお持ちの方々が参加されています。経験者に相談すると、悩みも理解してもらいやすく、リアルなノウハウも得られるという考え方です。
働き方も多様化する時代に、いろんなフィールドで活躍する人材にご協力いただき、ユーザーの話に耳を傾けながらも、ご自身のキャリアならではの視点からアドバイスをしてくださっています。
ご利用の際は、「自己分析」「転職」「フリーランス」「副業」「移住・地方」など、ご自身の悩みや課題に近いカテゴリーから、相談員を選ぶことができます。
相談の主なカテゴリー
①自己分析:人間関係・労働環境のストレス、今後も現職を続けるべきか等、第三者の支援で状況・状態を整理。抱える悩みの原因を明らかに。
②転職:職業の変更方法、応募書類対策、採用面接の対処法。上司や同僚、職場内で話せない各種就職の悩みは、会社以外で解決しよう。
③フリーランス:フリーランスになるために大切な資質は?必要な資格は?仕事の見つけ方は?フリーランスの先輩の意見をもらう。
④副業:おすすめの副業、始め方、会社への対応、説得の方法など、副業関連のあらゆることは経験者から情報収集しよう。
⑤移住・地方:地域での働く先の見つけ方、生活の仕方、家族の説得方法、等々。経験者の知識に注意・成功のポイントを学ぶ。
悩みの内容がはっきりしない場合は、相談員一覧ページから自分の悩みに合いそうな相手を探すこともできますし(職種から検索することも可能)、まずは新路相談ガイドに相談してみて(無料)、相談相手を推薦してもらうこともできます。多くは有料ですが、無料の相談室もいくつか存在します。
30代女性ユーザーのご利用が多い理由
相談員の女性比率が高いのも「おとなの新路相談室」の特徴です(2022年4月現在)。
子育てをしながら意欲的なキャリア形成に取り組む相談員も少なくありません。同世代か少し先輩世代の同性に話を聞いてもらうことを希望される方が多いせいか、現状では30代女性ユーザーのご利用率が高いサービスになっています(約70%)。もしかすると、この世代の女性が、キャリアに一番悩んでいるのかもしれません。
もちろん、性別を問わず、新卒・若手世代からセカンドキャリアをお考えの方まで、広い世代に活用いただきたいサービスです。ご興味がありましたら、以下の公式サイトをご覧ください。
★
「おとなの新路相談室」公式サイト
メルマガ登録いただくといち早く更新情報をお伝えします。
メルマガも読む
LINE@はじめました!