仕事旅行づくりを手伝ってくれている編集職人の皆さんが、みずから仕事旅行を体験。そこで学んだこと、感じたことを自分の言葉で直球レビューします。参加する旅選びのご参考に。
すごく好きだったカフェがなくなって…
「カフェをやりたい。」私の昔からの夢でした。
癒される音楽、コーヒーの香り、本との出会い、店主さんとの会話。日常にある非日常のひと時を味わえる唯一の空間です。
その魅力にどっぷりとハマり、いつか自分もカフェで自己表現をしたい、その想いを強く持つようになりました。
しかし、昨今のコロナ禍により、夢は絶望に変わりました。ニュースを賑わすのは飲食店の倒産の話。身近で潰れたカフェもありました。すごく好きだったカフェがなくなってしまった時は、本当に悲しかった。
そんな中、一筋の光になったのが、今回の仕事旅行。
主催をしてくれたのは、食業プロデューサーの松田龍太郎さんです。
くまモンをプロデュースしたオレンジ・アンド・パートナーズ社で企画を学び、地方での飲食店の立ち上げを数多く手がけられました。この旅では一つのお店を作り上げるためのプロセスや、各工程で大事な考え方、現在の飲食業界のリアルを学ぶことができます。
また、飲食業界だけではなく、他の仕事にも活きる考え方を吸収することもできるので、いつかは飲食やりたいけど、今の仕事も大事にしたいという方にもオススメです。
私はこの仕事旅行を通して、大事な考え方からブレなければ、愛され続けるカフェを作れるのでは、と改めて希望を持つことができました。
人が求めることを提供する。そんな飲食店は強い
コロナ禍の飲食経営で大事なことは、"相手のニーズを見極めること"だそうです。松田さんは青森のレストランの再建に携わったときに強くそう感じたのこと。
そのレストランは美術館に併設さたもので、元々は美術館を訪れた観光客向けでした。しかし、コロナの影響で観光客が激減。一気に経営難になりました。
その立ち直しを図るために、ターゲットを地元の人たちにフォーカスし、形態もオシャレなレストランから、ファミリーレストランに変更。みんなが普段使いでき、交流できる場を提供することにしました。
結果的に売り上げは回復し、現在でも継続されているとのことです。
業績不振で焦りが生まれると、どうしても手広く展開しようと思ってしまいますが、一番大事なのは、"相手が求めていることを提供すること"、これに尽きるそうです。
また、相手が求めていることも、時代によって変化していくとのこと。過去の飲食業界は"安く手広く"が通例でしたが、
現代人は舌の感度が上がっているため"質良く深く"が刺さりやすくなっているとのことです。
飲食開業に漠然と不安を感じていましたが、今回の話を聞き、顧客のニーズを汲み取り、仕事に真摯に向き合い続ければ、
生き残っていけるお店をつくることができるのでは、と希望を持つことができました。
一緒にご飯を食べたい人を採用する
また、他の仕事でも活きるなと思ったのは、採用のお話でした。
採用で大事にしているのは、性別やスキルではなく、"一緒にご飯を食べたい人"か。
長い時間ともにする人だからこそ、雰囲気(フィーリング)が合うかはすごく重要。実際に長く活躍してくれる人は、第一印象でピンときた人だそうです。
自分が働く場所を選ぶときにも、雰囲気は一番大事にした方が良いとのこと。
雰囲気(フィーリング)で会社やスタッフを決めるなんて言うと、いい加減な判断に思えるかもしれませんが、やっぱり大事なことだと思います。会社の事業内容や報酬が自分の想いに合致していても、人間関係や職場環境が生理的に合わなければ、続けることは難しい。
逆にそんなに興味がなかった仕事でも、周囲との相性が合って居心地がよければ、面白くなってくることもあるのでは?
私自身、スキルを求めて転職したときに大失敗をして、3ヶ月ほどで退職してしまった苦い過去があり、この考えは改めて大事だなと痛感しました。
松田さんも、今まで雰囲気で会社選びをしてきたそう。なんと、最初のキャリアはNHKの報道カメラマン。自分らしいキャリアや雰囲気を選択してきた結果、いまの飲食プロデューサーにたどり着いたそうです。
「雰囲気さえ合っていれば、職種にこだわる必要ないんじゃない?」
そんな言葉をもらい、キャリアとは選択肢が少ない固いものという印象が、もっと自分らしく、やわらかく歩んでいいものと思えるようになりました。
この旅を通し、世間が思う飲食業界とは違う側面、キャリアを歩んでいくヒントを得ることができました。
夢や自分らしく生きていくことを諦めたくない、そんな人は一度参加してみてはどうでしょうか?
レビュアー:広原真矢(編集職人)
旅行情報:
【オンライン開催】90分でお店づくりを疑似体験。パンデミック後に愛される飲食店とは?(2021年10月現在募集中。定員になり次第締め切ります)
メルマガ登録いただくといち早く更新情報をお伝えします。
メルマガも読む
LINE@はじめました!