仕事旅行社では、職業体験ツアー「仕事旅行」のほかに、新たな仕事との出会いを提供する転職サービス「おためし転職」も展開しています。
まず"おためし"として仕事を体験してみることで、その仕事や職場に本当に向いているか? 求職者と求人社の双方が互いをよく知った上で採用を決める転職マッチングです(登録料・参加費なし)。
給料だけじゃなく、出世でもなく、「やりたいこと」を基準に仕事を選んでいい時代に、じっくり見極めて転職活動を行いたい人にオススメ。この記事では、現在募集中の未経験でもチャレンジできる「おためし案件」から、"目利き"になれる仕事を3つピックアップしてみました。
★募集一覧、登録方法、体験のフローなど詳細はコチラ→
https://www.shigoto-ryokou.com/RECRUIT/
目指せ!鑑定士。新幹線でファンが通うほどの目利き力とは?
バリュエンスホールディングス株式会社(旧:株式会社SOU)は、「らしく、生きる」をミッションとして、"リユース"ビジネスの業界に新風を吹きこむ成長企業。全国で約70店舗を展開するブランド品買取専門店「なんぼや」、骨董・美術品の買取を行う「八光堂」を運営するほか、アプリ・システム開発事業にも乗り出しています。
同社では現在、ブランド品の査定を担当するコンシェルジュを募集。未経験者歓迎です(入社後に、査定の基本スキルを身につけてもらうための研修あり)。コンシェルジュの仕事に求められるのは、目利きの力だけでなく、お客様から「大切なモノだからあなたに任せたい」と言ってもらえる信頼関係構築力。手土産持参で、新幹線に乗ってわざわざ来られる方もいるのだとか。
日々どんなモノがやってくるのかわからない。モノと人とのあいだにある物語を垣間見ることができる仕事です。ファッションやブランドに興味があり、接客が好きで、一生モノの鑑定力を身につけたい人は向いていそう。
★募集ページはコチラ→
心に寄り添う接客で、お客様を“ファン”にする。
二拠点ワークでマグロの魅力発信! 老舗仲卸の革新をサポートする
生マグロの水揚げ高日本一の和歌山県・勝浦漁港で、明治30年からマグロの仲卸業を営むヤマサ脇口水産株式会社。4代目の脇口光太郎さんは、これまで約140万本のマグロを目利きしてきたベテランです。
ヤマサ脇口水産が扱う「もちマグロ」は、モチモチした独特の食感と美味しさが特徴。かつては県外に出回ることが少ないレアな食材でしたが、近年では自社オリジナルの冷凍技術を開発し、「旬」の味を落とさないまま都会へ供給できるようになりました。
そこでヤマサ脇口水産が力を入れているのが、市場を介さず都会のお客様との直接取引を行う流通改革です。取引先は国際的な大手ホテルや、デパート、高級料理店などで、同社ではマグロを使ったメニュー開発や魅力的な売り場づくりの提案までできる営業プランナーを募集しています。
営業職の場合、月の半分ほどを東京などの消費地で過ごすことが多いため、慣れてくれば二拠点ではたらくことも可能。実際、東京や岡山、沖縄を拠点に仕事をしているスタッフもいるそう。
とはいえ、マグロの魅力をお客様に伝えるには、まずマグロのことを知ってから。営業プランナー自身が、それなりの"目利き"である必要があるでしょう。
このおためし転職では、まずその一歩を。マグロの「目利き力」を持ったスタッフと共に、3日間にわたり勝浦市場でのマグロの仕入れの見学や、加工場での解体のお手伝いを通して、マグロと仕事への理解を高めていただきます。
★募集ページはコチラ→
二拠点居住でマグロの魅力を発信。マグロ目利きの達人と共に、マグロを消費者へつなぐ営業プランナー募集(滞在費無料)
有給取得率100%! 横浜青葉台にある小さな質屋で、デスクワークと接客をバランス良く
モノの価値を見極める”目利き力”を武器に、戦後60年以上に渡ってアンティークや中古品の質入れ・買取・販売を手掛けてきたのが「いすず質店」です。
このおためし転職では、店舗運営全般に関わってくれるスタッフを募集。事務や接客を含む店舗運営に広く関わる中で多くの物品に直接触れ、目利きの視点をコツコツ磨いてもらいます。
質屋と言うと"昔ながら"の仕事と思われるかもしれませんが、「メルカリ」などのフリマアプリの普及もあってリユース品への抵抗感も薄れ、逆にきちんとした目利き力のあるお店への信頼感が上がっているとか。
「いすず質店」は小さなお店ですが、なんと有給取得率は100パーセント。2日間でひと通りの業務を体験する「おためし転職」も有給での実施。店長の奥吉慶太さんはこう語ります。
「広い視野を持って、自分の頭で考えて行動してほしいんです。そのためには限られた人間関係だけではなく、他のコミュニティに属すことなども大切だと思っています。休日にも人と繋がりを持って、幸福感を高める活動をしてほしいですね」
未経験でも応募可ですが、アンティークや中古品に興味がある方だけでなく、インターネットを通じた売買や広告に詳しい人を歓迎とのこと。
★募集ページはコチラ→
未経験から違いを見抜く鑑定士になる。小さな質屋でじっくり身につける、 奥深い「目利き」のチカラ。
メルマガ登録いただくといち早く更新情報をお伝えします。
メルマガも読む
LINE@はじめました!