自分らしい働き方が重視されるようになった今、ふと自らを振り返り、転職を考える人も少なくないと思います。しかし、そう簡単には、今の自分にピッタリ合う仕事や会社とは出会えないのが現実。やはり、納得いく転職には、実際に見て、話して、触れることが、大事ではないでしょうか。
ご自身の転職活動において、それを実感したと話す、中村のえるさん。このたび、仕事旅行のおためし転職を通じて、「ウィルメディアデザイン」に、Webディレクターとして転職されましたが、ここにたどり着くまでには、山あり谷あり、いろいろあったようです。
今回の転職活動は、中村さんにとって満足いくものだったのでしょうか。同社取締役の沼田大輔さん、制作室の曽我忠宏さんとともに、経緯を振り返っていただきました。
迷走した末にたどりついたのが、「Webディレクター」という仕事でした
―中村さんはこれまでどんなお仕事をされていたのですか?なぜ転職をしようと思われたのですか?
中村のえるさん(以下、中村):もともと私は美大出身で、グラフィックデザインを専攻していました。ただ、デザインを考えるのは好きなのですが、「自分の手でつくる」ことに対して周囲の同級生ほど情熱を注げず、挫折。でも、デザインの勉強を通じて学んだ、伝えたいことを誰にどう伝えるか、といった情報整理のノウハウは仕事にも活かせるのではないかと思い、新卒で入社したのが前職の会社でした。
前職では、SEとして取引先の企業に常駐しながら、企業間の橋渡し役的な立場で、主に業務の進行管理補佐を行っていました。初めのうちはそれなりに楽しく、やりがいも感じていましたが、入社して4年が過ぎ、次第に、自分が主体となって案件を動かすような仕事がしてみたいと思うように。それで、転職活動を始めました。
―転職活動はいかがでしたか?順調にここまで進んでこられたのですか?
中村:ここにたどり着くまでには、結構難航しましたね。
転職活動を始めた当初は、自分の中にやりたいことの漠然としたイメージはあるものの、どんな企業のどんな職種に就けばいいのかがわかっていませんでした。ですから、気になる企業を訪問し、話しを聞く、というスタイルで、迷走しながら転職活動を続けていました。
そんな中、ある訪問先企業の方が、私が今までやってきた仕事、求めている仕事が、ディレクターという職種に近い、ということを教えてくれたのです。それをきっかに早速情報収集を始め、興味を持ったのが、「Webディレクター」という仕事でした。
Webには、日常生活で触れているから興味がありましたし、私が経験してきた仕事は、ディレクターにも通じるところがある。この仕事なら、未経験ではあるものの、やれそうな気が。そして、自分を高めることができそうな気がする。こうしてやっと、方向性が絞れてきました。
―そしてついに、ウィルメディアデザインのおためし転職にたどり着いたのですね。
中村:未経験なので、まずは、Webディレクターという仕事の概要を教えてくれるところはないかと、「講座」とか「おためし」というキーワードを併せてネット検索していました。そうしてたまたま見つけたのが、仕事旅行のサイト。仕事を「おためし」できる点が面白いと思い、サイト内をめぐっていたところ、ウィルメディアデザインのおためし転職の募集ページを見つけました。記事を読んで興味をもったのですが、やはり多少の迷いはあったので、まずは「気になる」ボタンをクリック。そうしたら、沼田さんから連絡がきたのです。
沼田大輔さん(以下、沼田):仕事旅行でおためし転職の募集記事を掲載して以降、たくさんの方が当社の「気になる」ボタンを押してくださっていたのですが、中でも中村さんは、プロフィールや、希望の働き方情報を、詳しく記入してくれていました。熱心さも伝わってきましたし、こちらから連絡もしやすかったですね。
中村:そうですね。プロフィールは詳細に記入していました。
沼田さんから連絡をいただいたときは、未経験の私に興味をもってもらえたことがうれしかったです。それで、ぜひ一度お話を聞いてみようと、おためし転職のステップに進みました。「おためし」なので、気分的にもハードルが低かったですね。
目標は、Webディレクターとして、少しでも早く独り立ちすること
―おためし転職は、どんな風に進んでいったのですか?
中村:会社を訪問したのは2回。実際の仕事をPCで見せてくださったり、会社の状況なども、包み隠さず率直に話してくださったので、とてもイメージが湧きやすかったです。
沼田:今回のおためし転職では、まず1回目の面談で、会社や仕事の概要をお伝えし、2回目の面談で、2時間半くらいかけて、より具体的な仕事の内容をお伝えしました。入社後に、イメージと違う、といったことにならないよう、良いことも悪いこともすべてお伝えしましたね。
曽我忠宏さん(以下、曽我):Webディレクターの仕事というのは、ディレクションだけではありません。調査をしたり、コスト管理をしたり、時にはコンサルタントやプランナーとしての側面があったりと、本当に多岐にわたります。そういった事情をあらかじめ十分に理解しておいていただきたかったので、より詳しく、リアルに説明しました。
沼田:また、中村さんからいろいろ質問を投げかけてくれたのもありがたかったですね。
そうして2回の面談を経て、我々としては、中村さんと一緒に働けるといいね、という印象をもっていました。
―両者、好印象だったのですね。最終的に、中村さんの入社の決め手は?
中村:お話を聞いて、ウィルメディアデザインのWebディレクターの仕事なら、これまでの経験を活かしながら、より幅広く、そしてより上流から仕事に関われそうだという点が、私にとってはプラスに働きました。また、話がトントンと進んだので、きっとこのまま好転するだろうと。いろいろ転職活動をしてきた末に、やっと収まるべきところに収まることができたという感覚です。
―ウィルメディアデザインに入社して2ヵ月、お仕事や、会社の環境などには慣れましたか?
中村: 仕事においては、知識不足な点はまだ多くありますが、周りのみなさんがとてもよくしてくださるので、助けていただきながらなんとかやっています。みんなで一緒に仕事をしている感が、楽しく心地良いです。また、今までと違う、この業界ならではの自由な雰囲気も、私は好きです。
曽我:中村さんは、Webディレクターとしては未経験でしたが、コミュニケーションスキルが高いので、即戦力として期待しています。採用側としては、ラッキーパターンだと思っています。
―中村さんの今後の目標は?
中村:まだ、わからないこと、できないこと、やらなければならないことがたくさんありますが、それを一つひとつ克服していくことが、モチベーションややりがいになっています。少しでも早く、サポート的立場からメイン担当にステップアップできるよう、努力していきたいです。
―改めて、今回の仕事旅行のおためし転職を通じた転職活動を振り返っての感想を聞かせてください。
中村:私自身、今回の転職活動を通じて、実際に会社に足を運び、詳しく話を聞いてみたり、雰囲気を確かめることの重要性を実感しました。募集記事を見て気になった会社でも、訪問して話を聞いているうちに、ここは違うなと思うことは多々あったので。
その点、仕事旅行のおためし転職は、良い意味でハードルが下がっているので、転職を考えている人にとっては、とても利用しやすいと思います。
―ウィルメディアデザインの、Webディレクターおためし転職募集はまだ続きますが、どんな方に応募してほしいですか。
沼田:前向きな気持ちとコミュニケーションスキルがあれば、未経験でも、Webやデザインのスキルがなくても、問題ありません。
ディレクターに向いている人とは、例えるなら、学校で、クラス全体の雰囲気を盛り上げながら、みんなを引っ張っていけるような人。そんな方は、ぜひご応募ください。
メルマガ登録いただくといち早く更新情報をお伝えします。
メルマガも読む
LINE@はじめました!