残業問題にブラック企業。「働くことは辛いこと」と思わせるワードばかりが取りざたされる現在の世の中だが、そうは言っても生活の大部分を仕事が占めているーーという人がほとんどだろう。
その重さをちょっとでも軽くする方法はないものだろうか?
そんな思いを持つ人にご紹介したい映画が『マイレージ、マイライフ』(監督ジェイソン・ライトマン/2009年)。主人公のモテ男ライアン・ビンガムを、甘いマスクのジョージ・クルーニーが好演している。
この映画で興味深いのは、主人公ライアンの仕事。実はこの渋い中年男、敏腕の”解雇宣告人”なのだ。全米各地を飛行機で飛び回っては、企業から「使えない」と判断された人々に、「あなたはクビです」とリストラを宣告して歩くプロなのである。
聞くだにストレス溜まりそうな商売だが、そんな彼の唯一の”趣味”が航空会社のマイレージを貯めること。ライアンは「史上7人目の1000万マイル越え!」を目標にしているが、年間322日という出張の多さを考えると、趣味を兼ねた仕事と言えなくもない。
そして業務があまりに重たいせいか? ほとんど家に帰ることがないためか? ライアンは「バックパックの中に入りきらないものは必要ない」という独自のポリシーを持ち、身軽で合理的なライフスタイルを徹底追求していた。
物質的にも精神的にも余計なものはできるだけ持たない超ミニマリスト。マイル貯めにつながらない出費を嫌い、「結婚」なんて重そうなことはもってのほか。そういった軽〜い生活のノウハウを教えるトークショーにも講師として招かれ、その副業でもガッチリ稼いでいる。
つまり、ライアンはちょっと変わってはいるけれど、いまの時代にいても不思議じゃない”デキる男”として描かれるわけだが、映画の随所に出てくる彼のセリフが興味深い。仕事の重さを軽くしてくれそうな名言を紹介していこう。
面倒な持ち物や人間関係、システムは仕事の邪魔になるだけ
「生きることは動くことだ」
ライアンは度々企業から声がかかり“バックパックの中身は?”というテーマで講義を行っている。「バックパックに詰めるものは軽い方がいい」と、中の荷物を人生の大切な物に例えるユニークな持論を展開するが、その中で人間関係が人生で一番重い要素と語る。
たくさん動く(よく働く)ためには身軽でいることが大事で、面倒な人間関係は背負わない。ライアンのそんな仕事人間の一面が垣間見えるシーンだ。彼は身軽に動き続ける人生に誇りを持っているのだ。
「人を絶望の淵に落とす仕事だが、相手を重んじてきた」
ライアンの本職は「解雇通知人」であり、たくさんの人間と実際に会って解雇を告げてきた。
しかし、ライアンの勤める会社では新人社員ナタリー・キーナーの発案により、ネットを利用し画面越しに解雇通告が行えるシステムが導入されることになる。流行りの業務効率化というやつだ。
そうなると出張がなくなりマイルも貯められなくなってしまう。ヘタすると彼自身が仕事を失いかねない状況である。ライアンは出張の廃止について上司のクレイグ・グレゴリーに抗議するが、そのときの一言が上のセリフ。
自分の人生が揺るがされる瞬間の人に対して、モニター越しにマニュアル通りの対応でいいのか? 「相手を重んじてきた」という一言に、ライアンのプロとしての誇りがにじむ。
その後、「相手に直接会って話すとか、なんて古臭くて無駄な仕事の進め方なの」と思っていたナタリーが、彼氏からメールでサクッと別れを告げられ、凹みながらライアンの言葉の意味を噛みしめるシーンも出てくる。
重い仕事に軽い人生は正解か?
「苦痛を柔らげる役目さ 傷ついた魂を船で運んでやる」
結局ライアンはナタリーの教育係を任され、新システム導入までの期間ナタリーに現場での仕事を教えるよう命じられる。
ナタリーがシステム用の解雇マニュアルを作成している横で、ライアンは自分達のような現場で動く人間がなぜ必要であるかを語ったが、ナタリーは聞く耳を持たない。まったく反りの合わない上司と部下だ。
しかしその後のライアンの仕事ぶりは、そんなナタリーをも黙らせたのだ。一見ちゃらく生きているように見える彼のライフスタイルだが、かなり仕事がデキる男と証明された場面だった。彼は本気で「傷ついた魂」を癒そうとしていたのである。
「本物の定義は年齢で変わる」
軽い荷物で空を飛ぶライアンには、気楽な関係の女性がいる。彼女の名はアレックス・ゴーラン。ライアンと同じく、一時の楽しみを理解しているオトナな女性で、アレックス自身も全米各地を飛び回る暮らしをしている。
ある日ナタリーに、「アレックスと本物の関係になる気はないの?」と訊かれてライアンが答えたのが上のセリフ。ここにもライアンの生き方が顕著に現れている。
はたして「本物」とは何なのか? 人生の酸いも甘いも知り尽くしたオトナにとって、重くない男女関係こそ本物なのかもしれない。
仕事をそつなくこなし、出張を趣味のように楽しみ、女性と気楽な関係を望み、一人で生きることを何より良しとする。そんなライアンの生き方に対して、「あなたは自分の殻に閉じこもっているだけ」と反発する若くて情熱的なナタリー。
独り身でいることも人生の楽しみ方と捉えるか、寂しい男と捉えるかは人それぞれなのかもしれないが、ライアンの生涯独身ポリシーは、ナタリーにすればヘビーな仕事の重圧から逃れるための"言い訳"に思えるのかもしれない。
しかし、ここ日本でも、多くの人々が仕事の重さから逃れる術もなく、ただただ疲れているいまの状況を見回したとき、ライアンのセリフや生き方に説得力を感じてしまうのもまた事実。それはある種の自己防衛術でもあり、そこには確かにいまを生きるためのヒントがある。仕事が重いぶん人生を軽くしないと身がもたないのだ。
映画を見ているうちに「実は私たちもライアンやアレックスなのかも?」ーーと思えてくるところが面白い。
だが、本当にそれだけで良いのだろうか? 順風満帆な”マイレージ、マイライフ”を謳歌するライアンだったが、ナタリーとの口論をきっかけに次第に心が揺れ始める。「重い仕事」と「軽い人生」のバランスの取り方に興味がある方は、ぜひ本作をご覧あれ。
記事・イラスト:石井里奈
※この記事は仕事旅行社による
「編集職人募集プロジェクト」 のトライアルとして作成されたものです。
『マイレージ、マイライフ』予告編
メルマガ登録いただくといち早く更新情報をお伝えします。
メルマガも読む
LINE@はじめました!