おためし転職について
「人生100年」と言われる時代。給料だけじゃなく、出世でもなく、本当にやりたいことを仕事にしようと職探しをすることも当たり前の時代に。
とはいえ、一度就職した後に転職となるとハードルがあるのもまた事実。どうやればやりたい仕事に出会えるのか分からないという声もよく聞きます。
仕事旅行はそういった方々に「新たな仕事との出会いの場」をご提供したい。まずはおためし転職として仕事を体験してみることで、自分を活かせる仕事なら転職への道が拓けます。本当に"やりたい“仕事との出会いは「おためし転職」から。

特徴

職業体験(おためし転職)から始める転職
職業体験(おためし転職)から始める転職
HPで伝えられる仕事の魅力はごく一部。一緒に働く仲間、職場の環境、仕事の醍醐味。百聞は一見に如かず。職業体験で仕事の「やりがい」を体感しよう。
社長の想いに直に触れる
社長の想いに直に触れる
おためし転職期間のどこかに社長や経営層との交流を設定。彼、彼女たちの描く未来とは、会社の在り方とは、仕事に対する想いを直接聞いてみよう。
在職中でもOK。1日~の職業体験
在職中でもOK。1日~の職業体験
在職中でも参加しやすいように、多くのおためし転職は1日のみ。それ以外でもおためし転職回数・日程は選択可。現職を離れる前に、小さな一歩を踏み出そう。

サービスの流れ

まずは会員登録。登録・おためし転職への参加は無料
参加するには会員登録が必要です。サイト上部の新規登録ページより必要情報をご記入、個人アカウントを作成の上、希望する職場にお申し込みをしてください。
書類審査→職場とのやり取りをへて体験日時決定
書類審査に通過すると、職場からレスポンスがあります。仕事旅行のマイページ内で先方とやり取りをしながら、スケジュールなどの詳細を調整してください。
おためし転職実施。期間や頻度は相談可能。
希望する職場でのおためし転職に参加します。参加日数はおためし転職先と交渉可能です。
おためし転職時の活躍次第で、天職への道が拓けるかも!?
おためし転職時の活躍次第で、天職への道が拓けるかも!?
おためし転職について
募集職種:地域プロデューサー  ワタミエナジー株式会社  大分

環境問題を解決する日本最先端のモデルを、大分でつくろう!循環型社会を実現する地域プロデューサー募集!

応募を終了しました。

企業情報

ワタミエナジー株式会社

食を扱うワタミグループの環境事業を推進する子会社です。会社のミッションは「美しい地球を美しいままに子どもたちに残していく」です。主要事業は、再生可能エネルギー(風力、太陽光、バイオマス、小水力発電)の開発及び運営(売上高約1.5億円)、その再生可能エネルギーを中心とした電源を活用した電力小売事業(同約30億円)、日本各地で地域づくりを担う地域電力をサポートする事業(同約5億円)、森林再生事業(約1億円)などです。大分県臼杵市では、林業、及び間伐材を活用した小型発電事業(来年1月稼働)、地域電力「うすきエネルギー」のサポートを行い、市のバイオマス産業都市構想を支援しています。岩手県陸前高田市では、復興地域の活性化、地産地消を目指す「陸前高田しみんエネルギー」をサポートをしています。その他、岩手県洋野町、岐阜県美濃市、美濃加茂市、郡上市などをサポートさせて頂いています。
地図を表示

こんな人と一緒に働きたい

循環型の地域社会を実現する地域プロデューサーとして現場で経験を積みたい方
地球の未来を自分事として語ることができる方
常に勉強する姿勢を持つことができる方

仕事内容

循環型地域社会のモデルをつくる

「わたしも、環境問題に関わる仕事をしたい。でもそんな仕事、あるんだろうか…。」

2019年9月23日に行われた気候変動対策を求めるデモ「グローバル気候マーチ」に、世界163ヶ国で400万人、日本でも5,000人の方が参加するなど、環境問題への意識が高まるなかで、そんなふうに考える方もいるのではないしょうか。

そんな方にぜひチェックしていただきたいのが、今回ご紹介する「地域プロデューサー」のおためし転職です。

ワタミエナジー株式会社は、ワタミグループの環境事業を担う子会社。ワタミと聞いて、「居酒屋・宅食事業を展開している会社だよね」と思った方も多いのでは? 

しかし実は、ワタミは日本でも指折りの、環境意識が高い企業。事業を100%再生可能エネルギーで調達することを目標に掲げる世界的な枠組み「RE100」加盟企業に、外食企業として世界で初めて名を連ねた会社なのです。

そんなワタミグループの中でも、ワタミエナジー株式会社は、ワタミグループの環境宣言ミ「美しい地球を美しいままに子どもたちに残していく」を実現する会社として、店舗から排出される廃棄物の循環の仕組みづくりや省エネ事業、森林再生事業、再生可能エネルギー事業などに取り組んでいます。

今回おためしできる「地域プロデューサー」は、主に大分県臼杵市を舞台に、日本最先端の6次産業モデル、つまり農林業・加工・再生可能エネルギー・電力小売事業を組み合わせて資源を循環させる「うすきモデル」の実現に取り組む、ここでしかできない仕事です。

豊かな自然資源を持つ臼杵市で、循環型地域社会の実現に向けた最先端のモデルをつくる仕事をためしてみませんか?

美しい地球を美しいまま、子どもたちに残していきたい。

「私たちは、美しい地球を美しいまま、子どもたちに残していきたいんです。」

事業の背景にある想いをたずねると、ワタミエナジー株式会社の取締役である小出浩平さんは熱のこもった口調でそうこたえてくれました。

「私は、大学卒業後、建設会社や商社で働くなかで、環境配慮型ビジネスへの想いを強くしていきました。次世代に地球の自然環境をバトンタッチしていくことを考えたときに、ビジネスを環境に配慮した形にシフトすることは欠かせないと思ったんです。」

小出さんがワタミに入社したのは、震災前の2009年のこと。当時も環境に関わる事業に取り組む会社はあったなかで、どうしてワタミを選んだのでしょう。

「事業のおまけで環境に配慮した取り組みをするのではなく、事業が成長すればするほど、自然環境も良くなるようなモデルをつくりたいと考えていたんです。その点、ワタミであれば、ワタミグループの店舗や流通の仕組みなどのリソースを活用しながら、ある程度まとまった資本をもとに、どこにもないモデルづくりに取り組むことができる。それで、ワタミに入社しました。」

ただ、ワタミのなかで環境配慮型のビジネスをはじめるのは簡単ではなかったそう。

「入社してすぐ、風力ビジネスの事業プランを役員会に提出しましたが、猛反発にあいました(笑)。当時は東日本大震災の前で、今ほど自然エネルギーへの理解もなかったんですよ。しかし諦めずに19回連続で役員会に企画書を提出したところ、東日本大震災が起きて環境への意識が高まったこともあり、なんとか風力ビジネスを始めることがでたんです。」

それ以降、小出さんはワタミグループの子会社であるワタミエナジー株式会社の代表をまかされ、風力ビジネスだけでなく森林再生事業や、循環型地域社会構築のプラットフォームになる地域電力会社設立、運営のサポートなどにも取り組んできました。現在ワタミエナジー株式会社は、年間35億円を売り上げるまでに成長しています。

そんなワタミエナジー株式会社の事業の中でも、特別な意味をもつのが大分県臼杵市です。

「『シュタットベルケ』ってご存知ですか? ドイツでひろまっている、電気、ガスといったエネルギーだけでなく水道、交通などの公共インフラを整備・運営する公社のことです。私はエネルギーや食など、あらゆる領域で分散型、つまり各地域で生産と消費が循環するようになっていくことが重要だと考えいます。そうした分散型社会の鍵を握るのが、シュタットベルケのような取り組み。そこで臼杵市で、日本版シュタットベルケとでも呼べるようなモデルをつくりたいんです。」

臼杵市ではすでにワタミエナジー株式会社が、農林業・再生可能エネルギー・電力小売事業
などを進めています。今後はそれらの事業や、ワタミグループの他事業、地域の資源などを組み合わせ、資源が循環する仕組みをつくり上げていくフェーズになるそう。そこで、そんな取り組みを中心となってすすめていくメンバーが求められているのです。

環境問題への関心とコミュニケーション力があれば、やりがいを持って働ける

循環型地域社会を実現する地域プロデューサーが担う具体的な業務は、次のようなもの。

1) 農業・林業・再生可能エネルギー利用、電力小売事業の現業チームを統括管理し、うすきモデルを推進させる(業務計画を立案し、売上、原価、収益等予算管理を行う)
2) 市役所、市内企業(取引先、お客様含む)と連携し、「バイオマス産業都市(※1)」推進等のサポートをする
3) 農地・森林管理の業務を受託されている農地所有者、森林所有者等、臼杵市民とコミュニケーションをとり、信頼頂く


いいかえれば、ワタミグループのみなさん、行政のみなさん、地域のみなさんなど、さまざまなステークホルダーとコミュニケーションをとりながら、循環型地域社会のモデルづくりに取り組む仕事です。

今回のおためし転職では、現地の拠点をめぐりながら、地域プロデューサーの仕事を体験していただきます。また、首都圏に住む方はいきなり臼杵市を訪れるのはハードルが高いため、まずは東京都内で小出さんと面談する時間を持つことができます。その面談で、小出さんの事業への思いを聞き、自らのキャリアプランについても話すことができるはずです。

ちなみに、臼杵での取り組みの背景には、今後各地で活躍する『循環型地域社会を実現する地域プロデューサー』を育てたい、という想いもあるそう。

「まずは臼杵で活動してノウハウを身につけてもらい、その後臼杵で引き続き活動したり、他の地域で活動したりしていただく方を育てることが、日本全体で循環型社会を実現することにつながると信じているんです。環境に関わる仕事が未経験でも大丈夫。センスがよければ半年で、活躍できるようになりますよ。」

最後に、どのような人におためし転職に来て欲しいかを聞いてみました。

「環境問題への関心を持っていると、この仕事はとてもやりがいがあると思います。あとは、コミュニケーション力。かわいがられるような人柄を持っていると、地域で事業を進めやすいかもしれませんね。経験はなくてもかまいませんので、そうした方はぜひお話しましょう!」

循環型地域社会を実現する地域プロデューサーは、日本ではまだ一般的ではありません。しかし5年後、10年後には、各地域にあたりまえにいる存在になっている可能性もあります。もしそうなれば、臼杵モデルを推進する地域プロデューサーは、その第一人者となっているはず。自分がそんな存在になれるかもしれない、と少しでも未来が思い描けた方は、ぜひおためし転職に応募してみてくださいね。

※1 木質、食品廃棄物、下水汚泥、家畜排せつ物など地域のバイオマスの原料生産から収集、運搬、製造、利用までの経済性が確保された一貫システムを構築し、地域のバイオマスを活用した産業創出と地域循環のエネルギーの強化により、地域の特色を生かしたバイオマス産業を軸とした、環境に優しく災害に強いまち。臼杵市はそんなバイオマス産業都市を目指す「バイオマス産業都市構想」を掲げている。

応募を終了しました。

求人情報

募集する職種

地域プロデューサー

こんな人と働きたい 循環型の地域社会を実現する地域プロデューサーとして現場で経験を積みたい方
地球の未来を自分事として語ることができる方
常に勉強する姿勢を持つことができる方
必須スキル 1) 6次産業モデル(持続可能な循環型社会)の推進を自分の夢と重ね合わせることができる(有機農業、林業、自然エネルギーに強い関心がある)
2) 大分県臼杵市に3年以上居住できる
3) 地域の皆様とコミュニケーションをとることができる
歓迎スキル 何歳になっても勉強が重要です。勉強しようとする姿勢は才能と思っています。
応募資格 地方勤務になるため、普通自動車運転免許は必須です。
環境問題に取り組む会社なので、地球環境問題に対する当事者意識(自分も加害者である)がとても重要になります。
給与 なし
おためし転職の内容 東京で面談後、赴任地で2~3日体験をして頂きます。交通負担は応相談。
おためし転職参加後は? おためし転職後、東京にて面談をして、採用可否を判断させて頂きます。
おためし転職時の勤務地 大分県臼杵市
地図を表示
おためし転職期間 2~3日
採用形態 正社員
基本給 350,000円 〜 450,000円 (基本給+みなし残業約30時間を含む)
手当 福利厚生(住宅手当・家族手当)や通勤費は別途支給
賞与 あり。平均業績で月収×3か月    
試用期間 3ヶ月
任せたい仕事 ワタミグループの6次産業モデル(農林業、加工、再生可能エネルギー利用、電力小売事業)を「うすきモデル」として推進している大分県臼杵市における管理職(地域プロデューサー的人材)を募集します。

ワタミグループと臼杵市は、森林再生の連携協定、地域活性化の連携協定を締結し、臼杵市が推進している農水省所管の「バイオマス産業都市」に認定され、その事務局をワタミエナジーで担っています。

具体的な仕事内容は以下を想定しています。

1) 農業・林業・再生可能エネルギー利用、電力小売事業の現業チームを統括管理し、うすきモデルを推進させる(業務計画を立案し、売上、原価、収益等予算管理を行う)
2) 市役所、市内企業様(取引先、お客様含む)と連携し、「バイオマス産業都市」推進等のサポートをする
3) 農地・森林管理の業務を受託されている農地所有者様、森林所有者様等、臼杵市民の皆様とコミュニケーションをとり、信頼頂く
採用時の勤務地 大分県臼杵市、岩手県陸前高田市他 適正地域(本社:東京都大田区羽田1-1-3)
地図を表示
就業時間 9:00 ~ 18:00
時間外労働 みなし残業約30時間。みなし残業時間を超過した場合残業代支給。
休日・その他制度 月9日の休日、及び年次有給休暇
族手当、住宅手当等あり
加入保険 雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険
応募を終了しました。

メルマガ登録いただくといち早く更新情報をお伝えします。

メルマガも読む

LINE@はじめました!

友だち追加

Follow Me!


PAGE TOP