おためし転職について
「人生100年」と言われる時代。給料だけじゃなく、出世でもなく、本当にやりたいことを仕事にしようと職探しをすることも当たり前の時代に。
とはいえ、一度就職した後に転職となるとハードルがあるのもまた事実。どうやればやりたい仕事に出会えるのか分からないという声もよく聞きます。
仕事旅行はそういった方々に「新たな仕事との出会いの場」をご提供したい。まずはおためし転職として仕事を体験してみることで、自分を活かせる仕事なら転職への道が拓けます。本当に"やりたい“仕事との出会いは「おためし転職」から。

特徴

職業体験(おためし転職)から始める転職
職業体験(おためし転職)から始める転職
HPで伝えられる仕事の魅力はごく一部。一緒に働く仲間、職場の環境、仕事の醍醐味。百聞は一見に如かず。職業体験で仕事の「やりがい」を体感しよう。
社長の想いに直に触れる
社長の想いに直に触れる
おためし転職期間のどこかに社長や経営層との交流を設定。彼、彼女たちの描く未来とは、会社の在り方とは、仕事に対する想いを直接聞いてみよう。
在職中でもOK。1日~の職業体験
在職中でもOK。1日~の職業体験
在職中でも参加しやすいように、多くのおためし転職は1日のみ。それ以外でもおためし転職回数・日程は選択可。現職を離れる前に、小さな一歩を踏み出そう。

サービスの流れ

まずは会員登録。登録・おためし転職への参加は無料
参加するには会員登録が必要です。サイト上部の新規登録ページより必要情報をご記入、個人アカウントを作成の上、希望する職場にお申し込みをしてください。
書類審査→職場とのやり取りをへて体験日時決定
書類審査に通過すると、職場からレスポンスがあります。仕事旅行のマイページ内で先方とやり取りをしながら、スケジュールなどの詳細を調整してください。
おためし転職実施。期間や頻度は相談可能。
希望する職場でのおためし転職に参加します。参加日数はおためし転職先と交渉可能です。
おためし転職時の活躍次第で、天職への道が拓けるかも!?
おためし転職時の活躍次第で、天職への道が拓けるかも!?
おためし転職について
募集職種:職人(和紙加工、型染、染色)  有限会社桂樹舎  富山

伝統の和紙を、民芸の息吹で彩れ。「越中八尾和紙」をつくる現在唯一の工房で、型染め職人になるおためし転職

応募を終了しました。

企業情報

有限会社桂樹舎

越中八尾おわらの里で50余年、紙を作ってきました。

富山市八尾町では古くから、雪解け水から良質の和紙を漉き出しています。
弊社ではさらに独自で開発した強製紙という丈夫な紙に型染技法を用いて加工品を生産しています。
型染めの仕上がりは、印刷では出せない温かい独特の風合いを生み出します。使い込んでいく程にやわらかくなり、艶が出てきます。
オリジナルの柄と色合い、優しい手触りを生活に取り入れ、楽しんで頂けたら幸いです。
紙を漉き、染め、加工するまで職人の手仕事によるものです。
一つ一つの手作りの風合いも是非、お楽しみください。
地図を表示

こんな人と一緒に働きたい

・明るくて元気な人
・しっかり腰を据えて働ける人
・仕事に前向きな人

仕事内容

越中八尾和紙の「型染め職人」という存在

今回ご紹介する、富山市八尾町にある有限会社桂樹舎は、50年にわたって伝統工芸「越中八尾和紙」をつくり続けてきた和紙工房。商品の企画から加工まで、そのほとんどの工程で手仕事にこだわる工房です。

独特な「型染め」という技法でつくられた和紙の加工品は、あたたかい風合いや使い込む程にやわらかくなる手触りを持ち、「D&DEPARTMENT」や「無印良品」で販売され人気を呼んでいます。

桂樹舎には「紙漉き部門」と「染め部門」がありますが、今回募集するのは染め部門ではたらく「型染め職人」。いったいどんな仕事なのか。工房を取材すると、和紙の1枚1枚とていねいに向き合う情熱と、人に対するやさしさを持った職人さんたちの姿がありました。

手仕事ならではの“おもしろさ”が紙に出る

桂樹舎が手がける商品は、和紙のあたたかい風合いと、鮮やかでモダンな柄が同居し、棚に並んでいても一目でそれとわかるたたずまいを持っています。

そんなたたずまいを生み出しているのが、「型染め」という独自の技術。越中八尾和紙で、和紙製品に模様を染めるために編み出されたこの技術は、もともと布の染色に使われていた技術を紙に応用したもので、表面に色を付ける「印刷」に対して染料を内部まで浸透させるので、シワや、折れ曲がってしまってもキレイな柄を維持できるという特徴があります。

桂樹舎では、この「型染め」の作業を、模様を型に彫る「型彫り」から、色をつけない部分に糊を置く「糊置き」、和紙全体を染める「地染め」、1部分に色を入れる「色差し」、「乾燥」など、分担して一つひとつ手作業で行なっています。(作業の流れは、桂樹舎のサイトをぜひ見てみてください)

その作業は、とても手間がかかるということは想像に難くありません。それでも手仕事にこだわる理由を、代表の吉田泰樹さんは“おもしろさ”という言葉で表現してくれました。


「やっぱりね、手仕事でしか出せない“おもしろさ”があるんですよ。もし機械で染めたら、線がまっすぐになるでしょ。それだと同じ商品はたくさん作れるかもしれないけど、見ていておもしろくない。逆に手仕事だと、どうしても曲がったりしちゃう。そこがおもしろいんです」(代表 吉田泰樹さん)

そんな手仕事ならではの“おもしろさ”への感性は、吉田泰樹さんの父である創業者・吉田桂介さんの民芸への想いから受け継いだもの。吉田桂介さんは戦後、染色工芸家の芹沢銈介氏と共同で型染用の和紙を共同開発。その際、民芸運動を起こしたことで知られる柳宗悦氏と交流があるなど民芸への造詣も深かった吉田桂介さんは、日本や海外の民芸のテイストを型に持ち込むことで、ほかにはない和紙製品を生み出しました。

明治初期の最盛期には「八尾山家千軒、紙漉かざる家なし」と謳われるほど多くの工房があった越中八尾和紙も、いまではつくるのは桂樹舎のみ。機械の導入による大量生産品の波にのまれて廃業する工房が多いなかで、桂樹舎が生き残ってこれたのは、「手仕事にこだわって、おもしろさにこだわってきたからこそ」だと吉田さんは語ります。

「和紙って、日常になくてもいいものでしょ。だからこそ、生活のなかでおもしろさを味わえるようなものをつくりたい。それが、手仕事で和紙製品をつくる意義だと思うんです」

そんな想いは、「型染め」によって染め上げられた和紙の美しさにあらわれています。そして、その想いを鮮やかな色として染め上げるのが「型染め」の作業に関わる職人さん。そのやりがいを聞くと、「やっぱり、出来上がったものを眺めるとすごく嬉しいですね」と、目を細めて語ってくれました。

ちなみに、桂樹舎で働く職人さんは未経験で、遠方から移住して働いている方もいます。その中の一人、長野から来たという女性の職人さん の作業場にお邪魔すると、壁には作業の工程やポイントをまとめたメモがそこかしこに。未経験から職人になることは簡単ではないことがうかがえます。しかし、「まだ覚えることがたくさんあって」とはにかんだ彼女の表情からは、日々試行錯誤しながら技術を身につけていけている充実感も垣間見得ました。

いい人柄が、和紙の柄にもあらわれる

今回のおためし転職では、そんな桂樹舎の型染めの仕事をおためしすることができます。「型彫り」や「糊置き」など、一つひとつの作業の難しさや楽しさだけでなく、八尾町の豊かな自然に囲まれて働くことの心地よさや、「自由で、口うるさい人がいないんだよ」と吉田さんがいう職場の雰囲気も、肌で感じることができるはずです。

最後に、吉田泰樹さんにどんな方と一緒に働きたいのか、聞いてみました。

「経験はなくていいので、人柄が大事ですね。みんなで役割分担して一つの商品を仕上げていくので、しっかりとコミュニケーションが取れることが大切です。うちは10年20年と働く人も多いから、しっかり腰を据えて働きたい方も向いてるかもしれないですね。」

取材中、真剣なまなざしで淡々と色付けをしている職人さんを邪魔しないよう、その作業を覗いていると「出来上がると、こんな模様になるんですよ」と、作業の手を止めて話しかけてくれました。その控えめな、だけど誇らしそうな笑顔に触れたとき、「うちは、いい人柄の人ばかりなんですよ」という吉田さんの言葉の意味がわかったような気がしました。

桂樹舎の和紙が持つあたたかな風合いには、ここで働く職人たちの人柄があらわれているのかもしれません。そんな職人さんたちの一員になりたいと思った方は、ぜひおためし転職をしてみてください。

応募を終了しました。

求人情報

募集する職種

職人(和紙加工、型染、染色)

おためし転職期間 5日間
※遠方の方は、宿泊場所などお気軽にご相談ください。
給与 (おためし転職中の給与)
時給:無し

(おためし転職後採用に至った場合の給与)
基本給:15万円
通勤手当:1万円まで
※毎年6月に賃金の見直しがあります。
任せたい仕事 和紙加工、型染、染色、その他の入社した際に実際に手がけていただく仕事を体験いただきます。
こんな人と働きたい ・明るくて元気な人
・しっかり腰を据えて働ける人
・仕事に前向きな人
必須スキル 特になし
歓迎スキル 特になし
勤務日数/週 5日以上
就業時間 8:00 ~ 17:00(実働8時間)
休日・その他制度 ・当社カレンダーよる 年間休日105日(土日祝で調整・お盆・年末年始・その他)
・残業はほぼ無し
・社会保険完備
採用までの流れ (書類審査)→(電話面接)→(おためし転職)→(採用)
※電話面接の代わりに、現地での通常面接を行うことも可能です。
おためし転職参加後は? 正社員採用を予定
場所 富山県富山市八尾町鏡町668-4
地図を表示
応募を終了しました。

メルマガ登録いただくといち早く更新情報をお伝えします。

メルマガも読む

LINE@はじめました!

友だち追加

Follow Me!


PAGE TOP