
鶴岡市役所企画部地域振興課
こちらでご紹介するのは、とくに農業や食に関わる仕事づくりをしていくにはうってつけの土地でのおためし転職。その土地とは、山形県鶴岡市宝谷(ほうや)地区です。
日本初で唯一となる「ユネスコ食文化創造都市」に認定された、食材と食文化の宝庫である鶴岡市。そのなかで、庄内平野を一望できる標高約270mの中山間地域に、宝谷地区はあります。
ゆたかな雪解け水が流れるこの土地は、「宝谷そば」の産地として知られ、初秋には畑が白いそばの花でいっぱいになります。それだけではなく、春には山で山菜が採れ、夏にはゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタルという3種類の蛍が同時にみることができる全国でも数少ない場所であり、ここでしか採れない宝谷カブという在来種の野菜があり……と、まさに“宝の谷”の名前にふさわしい、豊富な自然資源に恵まれた地域です。
そんな宝谷では、これまで農業体験学習施設「ふるさとむら宝谷」を拠点に、そば打ち体験やそばの提供、自然散策など自然の豊かさに親しむグリーンツーリズムに取組んできました。しかし、人口の流出に伴う後継者不足など、対応しなければならない課題が顕在化しています。
そこで今、宝谷では地域おこし協力隊を募集しています。隊員は、月に16.6万円〜の報酬(家賃は別に市が負担)を受けながら、地域で自分の興味に沿った仕事をつくりだしていくことになります。
地域おこし協力隊は各地で募集されていますが、宝谷は他の地域と比べても、自然資源の豊富さはトップクラス。自然と関わりながらいくつもの仕事を組み合わせて、あなただけのキャリアを作れるという意味では、他にはない地域です。
「農作物の6次産業化」「グリーンツーリズム」などに関心がある方は、協力隊に応募する前に、まずは今回のおためし転職で、地域の自然や人々とふれあってみてはいかがでしょう? 「この地域の自然と自分の関心を活かして、こんなことをやってみたいな」というアイデアが見つかるかもしれません。
宝谷での協力隊の1日は、たとえば次のようなイメージです。
空き家を改修した一軒家で朝を迎え、朝の7時から農地保全組合で農作物の出荷の手伝いをしたあと、10時から地元のお父さんたちと山菜採り。お昼までに地元のお母さんたちと山菜の下処理をしたあと、山菜や収穫した農産物をふんだんに使ってお昼ご飯を家で作って食べ、午後は1時から4時まで、加工所で山菜やそばといった農産物を加工した商品開発し、帰宅…。
これはあくまでも1例で、他にもたとえば、そばの花やホタル、地元管理のキャンプ場のような資源を生かした観光コンテンツの企画、そば打ち体験のインストラクター、商品や観光コンテンツのSNSでの情報発信など、自分の興味やスキルを活かして、出来る仕事の可能性はたくさんあります。
宝谷でそんな協力隊の暮らしを支えるのが、森甚作さんと森薫さんという、森さんコンビ。常に笑顔を絶やさない、あたたかい雰囲気のお2人も、協力隊が訪れるのをすごく楽しみにしているようです。
「宝谷にきたら、住む家もこちらで探して、家賃は市が負担するし、農業やりたいって人がいたら、田んぼとか畑はたくさんあるから、無償で提供するよ。それで、仕事が終わったら地域のみんなでよくバーベキューしてるから、そこにも出てもらってもいい。宝谷の人間は飲むのが好きなやつが多いからな(笑)」(ふるさとむら宝谷 森甚作さん)
「宝谷の魅力? やっぱり、他の地域の人が食べたことがない、びっくりするような食材がここにはある。あとは、四季がはっきりしてるところがいいね。9月ごろにはそばの白い花に囲まれて”そばの花見”のイベントがあるし、冬は雪が何メートルも積もって、一面真っ白になってな。よくスノーモービルでツーリングしている人もいるよ(笑)」(宝谷地区活性化推進委員会 会長 森薫さん)
畑を無償で? 在来種のカブ? スノーモービルでツーリング?
聞けば聞くほど、ユニークな地域であることがわかってきました。そして、その魅力を自分たちだけのものにとどめてしまうのではなく、協力隊となる若者であったり、その若者を通して地域以外の方にももっと広めたいという思いが、お2人の笑顔の奥から伝わってきます。
地域おこし協力隊を受け入れる地域の中には、募集はしたものの地域の受け入れ態勢が整っておらず、協力隊が任期の途中で離れてしまったり、任期を終えた後定着しない例も少なくないとか。しかし鶴岡市では、任期を終えてもしっかりと定着する協力隊員が多いそうです。
実際に、鶴岡市の福栄地区で3年間の任期を終え、地域に定着した石井孝治さんも、「地域側の受入れ準備がしっかりしていて、着任直後から活動をどんどん進めることができました。また、定住や起業に関しても市や地域のサポートを受けながら準備を進めることができ、任期終了後も地域に残ることに決めました」と語ります。
私が今回、鶴岡市を訪れ、行政の協力隊受け入れ担当の方やお2人の森さんから感じたのは、協力隊の若者をあたたかく迎えたい、という心からの思い。こうした地域の受け入れ態勢がしっかりと整っているからこそ、鶴岡市では協力隊が自分らしい仕事をつくり、地域に残ることができるのでしょう。
2泊3日のおためし転職では、3日間を通して、宝谷で協力隊としてどのような仕事がつくれるのか、そのさまざまな可能性を体感することができます(今回鶴岡市で募集する協力隊は、宝谷地区と福栄地区の各1名のため、2地区で2泊3日のスケジュールとなります)。
1日目は福栄地区にて地域巡りと養蚕プロジェクトの現地視察。2日目は、午前に桑園での作業と繭クラフト体験、午後には宝谷地区へ移り、そば打ち体験と地域巡りを行います。3日目には、菓子製造業の許可をとったばかりの加工所でそばをつかった加工(そばおこし、かりんとうなど)を体験。1日目2日目ともに、夜には住民、現役・OB協力隊員、市の職員などを交えての交流会があり、そこで鶴岡(宝谷地区、福栄地区)で暮らすことのリアルな話を聞くことができます。この3日間が終わる頃には、自分と鶴岡という地域が合っているかどうか、合っているならどのような暮らしができるかのイメージが、おぼろげながらでも頭に描けていることでしょう。(ちなみに、3日間の宿泊費等の滞在費は市が負担)
鶴岡市で協力隊の受け入れを担当する、市役所の前田哲佳さんに鶴岡の協力隊の特徴を尋ねると、「仕事が自然と周りに集まるんです」と答えてくれました。
「これまで鶴岡市で受け入れた隊員の方々を見ていると、どの方も地域で暮らすなかで『この仕事やってみない?』と周りの人から声をかけられて、自然に仕事が生まれています。そうして生まれたいくつもの仕事を組み合わせて暮らしている方が多いのが、鶴岡市の協力隊の特徴ですね。宝谷地区の先輩隊員も、住民と一緒に加工所の許可を取得したり、キャンプ場を活用したイベントの開催にと日々奮闘中です」
自然と仕事が集まるからこそ、まだどんな仕事を地域でしていくのかの具体的なアイデアがない方も大歓迎。みなさんの興味と、地域の宝がかけ合わさることで、他のどの地域でも生まれない仕事が生まれるはずです。その可能性を探りに、まずはおためし転職で宝谷に足を運んでみてください。
募集する職種 | 地域おこし協力隊 |
---|---|
こんな人と働きたい | コミュニケーション力が高く、自分の得意なことや興味があること、 地域に眠る様々な資源等を活かして、地域課題の解決にコミットできる方 |
応募後の流れ | (電話面談)0235-25-2111、内線586→(日程調整)→(書類提出)→(おためし転職実施) |
応募資格 | ・現在、三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島などの地域に該当しない市町村)に居住し、委嘱後に鶴岡市の活動地域に生活の拠点を移し住民票を移動できる方 ・心身が健康で、かつ地域住民とともに地域づくり活動に取り組む意欲と情熱をもっている方 ・普通自動車免許を有する方(AT限定可) ・パソコンを日常的に利用されている方(ワード・エクセル・パワーポイント) |
給与 | なし。滞在費(宿泊費等)は市で負担します。 |
---|---|
おためし転職の内容 | 1泊2日を原則とし、次のような内容とします。 【1日目】午後)オリエンテーション・そば打ち体験・地域巡り 夜)交流会(住民、現役・OB協力隊員等) 《宿泊》ふるさと村宝谷 【2日目】午前)そば加工体験(そばおこし、かりんとう等) 終了後)面談 |
おためし転職参加後は? | 鶴岡市非常勤特別職として委嘱します。(1名) 報酬:166,600円/月 |
おためし転職時の勤務地 |
ふるさとむら宝谷(山形県鶴岡市宝谷字舞台170) 地図を表示 |
おためし転職期間 | 応募者の状況を確認し、1泊2日~で調整します。 |
採用形態 | その他 |
---|---|
基本給 | 報酬:166,600円/月 |
手当 | ・時間外勤務手当、退職手当は支給しません。 ・社会保険、雇用保険は加入しません。国民健康保険、国民年金は各自の負担となります。 ・活動期間中の住居は市が用意し、家賃は市が負担します(光熱水費・通信料等は自己負担)。 ・活動に使用する車両は市が用意します(活動に要する燃料費は市負担)。 ・3年間の任期終了の前後1年以内に市内で起業する場合、補助金により支援します(上限100万円)。 |
試用期間 | 要相談 |
任せたい仕事 | 宝谷地区の活性化を図るため、地域資源も活用しながら、「これまで宝谷のために頑張ってきた地域の人たちととともに地域づくり活動に取り組んでもらいます。 (1)地域づくり活動の推進 (2)共同作業による集落維持 (3)地域づくり活動に関する情報発信 (4)高齢者等の生活支援 (5)農業体験学習事業の利用拡大 (6)地域特性を活かした農業振興 (7)宝谷そばの担い手確保と収益力の向上 ※(3)~(7)については、応募者の希望も踏まえ調整できます。 |
採用時の勤務地 |
ふるさとむら宝谷(山形県鶴岡市宝谷字舞台170) 地図を表示 |
就業時間 | 週30時間のフレックス制 |
時間外労働 | なし(週30時間のフレックスタイム制の中で調整します) |
休日・その他制度 | 週休2日 |
加入保険 | 加入無し |