*こちらの旅は、体験期間中の宿泊費・食費:無料でご参加いただけます。
(宿泊先:山里交流館やまさぁーべ)
ここは、山形県のちょうど中央に位置する大江町の山奥、七軒地区。
集落には、豊かな森や川、田畑があり、各家庭では凍み餅やつぶあぶらづくりなど、昔ながらの雪国文化が息づいています。そんな七軒の里山環境を守りながら、自然と暮らしを体験してもらおうと2015年に誕生したのが、『大江町山里交流館 やまさぁーべ』です。
当館の特徴は、四季の自然を存分に活かしたアクティビティ。春から秋にかけては、川を1kmほど自力で進みながら飛び込みにも挑戦する「リバートレッキング」、年間を通じては、モモンガ・ムササビ・ホタルなど、時期によってさまざまな生き物に出会える“自然観察会”などを開催しています。
冬季に人気なのは、豪雪地帯ならではの環境を活かした『スノーウォータースライダー』。大雪の斜面にブルーシートを設置して、裏山の沢水を流しながら勢いよく滑る、やまさぁーべオリジナルコンテンツです。
ウエットスーツを着てはいるものの、最初は腰が引けて様子をうかがう子どもたち。そんな姿を傍目に、いの一番にやまさぁーべスタッフが勢いよく滑っていきます。あっけに取られながらもその後はスイッチオン!一人、二人と後に続き、結局、みんな雪の中をビシャビシャになりながら遊び続け、「僕、これで30回目!」なんて子も。
「大人が本気で遊ぶから、子どもも本気で遊んでくれる」そう話すのは、ネイチャーガイド兼、やまさぁーべ館長の佐々木隆馬(りゅうま)さん。
「子どもたちに“全身で目の前の自然を感じてもらう”」そんな体験を生み出しています。
この旅では、館長 佐々木さんのもとでネイチャーガイドの仕事を2泊3日で体験。前半は、仕事の詳しい内容や、ガイド歴18年の中で培ってきたノウハウ・テクニックを座学&体験を通してたっぷり学んでいただきます。3日目には、いよいよ子どもたちの前でミニレクチャーや安全サポートに挑戦! 初日での学びや実感を元に、自然の魅力を伝えてみましょう。
日々移り変わる自然フィールドの中でしか得られない、偶然の発見があるかもしれません。ぜひ、教室や都市空間の中では出会えなかった「学びの種」に触れてみてください。
① ネイチャーガイド職に興味あり!
② 子どもとの“関わり方”、“伝え方”、“学び”について、既存の方法以外の視点やヒントが欲しい。
③ 子どもたちの「本気の顔・喜ぶ顔」が見たい!
そんな方々はもちろん、天職を探す道程にいる方、自分の可能性を確かめたい方にもぜひ体験していただきたい旅です。
仕事内容は、プログラムの“企画”と“実施”。そして、自然環境の保全
佐々木さんや、『やまさぁーべ』スタッフの方を見ていると、何だかみんな “子どもたち以上” に楽しそう。スノーウォータースライダーでは、沢水を子どもたちに向けてバシャーンとかけたり、自然観察会では、どんなに大事な話をしていても、目の前に珍しい鳥が飛んできたら「おおーっ!」と、誰よりも興奮。話を一旦中断して、すぐにその鳥の話にチェンジ! なんてことも。
プログラム中、そんな彼らの姿に驚く方も多いかもしれません。
その理由について、佐々木さんは、ネイチャーガイドを「自然の通訳者」と表現しながら教えてくれました。
「主役は自然。我々は、言葉が喋れない自然のサポート役なんです。その上でどう魅力を伝えるか。僕たちは、ライブで実物が目の前に飛んできたらそっちを優先しないとダメだと思ってます。そして、常に “自分たちがまず本気で楽しんで、自然を前に真剣であること” を根底に置いています。
自分たちが楽しくないと、子どもたちだって楽しくないじゃないですか」
『やまさぁーべ』での、ネイチャーガイドとしての仕事内容は、四季を通したさまざまな「自然体験プログラムの“企画立案”と“実施”」。そして、もう一つの大きな役目は「自然環境の保全」です。
スタッフは、七軒地区の森や川、田畑の管理などを通じて里山環境を整備しています。
一見すると豊かな自然に恵まれ、子どもたちが喜ぶほど多くの生き物たちと出会える羨ましい環境に感じますが、実は、それもここ数年で少しずつ再生されてきているからなのだそう。
『やまさぁーべ』では、里地里山の自然再生と地域振興を目標にしたツーリズムを行なっており(エコツーリズム)、夢は、50年後、100年後もホタルが飛ぶ環境にし続けること。そのために、「地域おこし協力隊員の募集」や「関係人口の創出」などを通じてこの地を盛り上げていきたいと考えています。
体験初日は、地元集落の中で結成した当館の運営団体「NPO法人 さわらび会」メンバーとの交流や地元農家さんへの訪問を通じて、里山保全に対するリアルな現状や未来展望などにも触れていただきます。エコツーリズムが里山にもたらす循環関係を肌で感じてみてください。
自然体験を通じて“学びの種”が生まれる
年間の主要なプログラムとして、田舎の生活や文化も体験して欲しいと、田植えや大豆づくりから始める「納豆ご飯をイチからつくれるか!?」や、鶏を〆るところから始める「命をいただく体験」など、大人でも経験したことがないような企画もあります。
野菜をつくる、動物を育てて食べるというのも、里山の暮らしの一部。子どもたちに本物の自然や食べ物の本来の姿を体験してもらうことがゆくゆくは、大きな学びの種につながると佐々木さんは話します。
自然を舞台に、「子どもたちの好奇心が走り出すきっかけ」をつくり出している『やまさぁーべ 』。ここで、実際にその“種の正体”を感じながら、ぜひ子どもたちへの学びに対する考え方や仕事哲学について、佐々木さんに詳しく訊いてみてください。
この旅の肝は、まず現地であなたが素直に目の前の自然の魅力を感じること。その感覚を土台としながら、「伝えること」「学び」とはどういうことか、自然の中で子どもたちの表情が変わる瞬間を感じながら、じっくり探ってみませんか? もしかしたら、あなたが求めていたヒントがここで見つかるかもしれません。
ちなみに「やまさぁーべ 」で働いてみたいという方には地域おこし協力隊の募集など、求人情報の提供もしております。興味のある方は、ぜひ下のコラムにも目を通してください。
■ 佐々木さんから一言
「天職を探す道程にいる方、自分の可能性を確かめたい方なども歓迎です。ぜひ体験を通じて私たちの仕事内容や考え方、取り組み方を感じに来てください!学生さんの参加もお待ちしています!」
■ 昨年開催された当旅に参加したことがきっかけで、地域おこし協力隊員としてネイチャーガイドを務めることになった神保さんも当日みなさんを出迎えます。実際に働いて感じることなど、ぜひ現地で詳しく聞いてみてください!
《 求人情報 》
2024年度採用「地域おこし協力隊」の受入分野及び人数は検討中です。
現隊員の活動分野は、『山里交流館やまさぁーべ』(※)のほか、「まちなか交流館」でマルシェなどの開催や、空き家バンク運営、若者の活動支援などです。おためし地域おこし協力隊開催時に、地域おこし協力隊の制度や待遇などについても紹介します。( 求人に興味のある方は、応募時にお伝えください。)
(※)『山里交流館やまさぁーべ』での活動(ネイチャーガイド)について
ガイドというと、専門の知識がないと飛び込むのは難しいと思っている方も多いかもしれませんが、子どもが好きな方であれば、未経験でも問題ありません。佐々木さんのもとで、学びながら少しずつネイチャーガイドとしての力を養っていただきます。
体験内容とスケジュール
【1日目】大江町・やまさぁーべを知る、ネイチャーガイド研修
時間 | 行程 | 体験内容 |
10:30 | 集合 | 山形駅
〜大江町へ車移動〜
・車移動しながら町の紹介(途中、飲食店で昼食) |
| 地域を知る | 1)1)役場にて協力隊制度についての説明
2)地元住民との交流 |
17:00 | やまさぁーべを知る・ガイド研修 他 | 1)〜やまさぁーべ着〜
1)施設•活動フィールドの案内
2)ネイチャーガイドの基本や心得について |
18:00 | 夕食・懇親会
(佐々木館長、スタッフ、参加者にて) | 1)働き方・大切にしていること・大江町での暮らしについて |
| やまさぁーべ泊 | |
【2日目】実践に向けての準備
時間 | 行程 | 体験内容 |
7:00 | 起床・朝食 | |
| ネイチャーガイド体験 | 体験内容は未定(かんじきトレッキング等を検討中)
・お客様(子どもたち)がいない状態で、自然体験プログラムを体験いただきます。
・ガイドのポイントや注意点を踏まえながら、まずは参加者ご自身に全身で自然を感じていただきます。
※体験内容は、天候によって変動します。 |
12:00 | 昼食 | |
13:00 | 翌日の実践準備 | |
18:00 | 夕食・懇親会 | |
| やまさぁーべ泊 | |
【3日目】ネイチャーガイド実践
時間 | 行程 | 体験内容 |
7:00 | 起床・朝食 | |
| お客様到着 | |
9:00 | ネイチャーガイド 実践 | 1)スノーウォータースライダー
・雪の中、グラウンド斜面に特設したコースに沢水を流し、ウェットスーツを着て滑ります。
・寒くなったらお湯のプールで温まります。
2)薪ストーブピザ
・夕食づくり。ピザ生地にお好みのトッピングをのせて薪ストーブで焼きます。
※安全面のサポート・ミニレクチャー・子どもたちと一緒に楽しむことに挑戦!TDEND} |
14:00 | お客様をお見送り | |
14:30 | やまさぁーべ出発 | 〜山形駅へ車移動〜
1)体験のまとめ(※車内にて)
2)体験の感想・質疑応答 |
16:00 | 終了 | 山形駅にて解散 |
*3日目の終わりの時間は、希望によって早めに終了することができます。
*当日のお客さまのスケジュールに合わせるため、予定が前後する可能性があります。
*天候やお客さまの都合により、「ネイチャーガイド実践」が代替プログラムになる可能性があります。