魚づくりへの情熱が、数々の難題を乗り越える力に
大学でサケ科を含む冷水性魚類の研究をしていた米花さんは、卒業後に愛知県淡水養殖漁業協同組合に入職。全国養鱒振興協会の事務局長まで務める養殖一筋35年の大ベテランです。
研究者肌な面と、長年、魚づくりの現場で試行錯誤を繰り返してきた実務肌の両面を持つ米花さん。しかし、ここまでの道のりは平坦なものではありませんでした。
「サケ科の淡水魚であるニジマスは、明治10年に日本に入ってきた外来魚ですが、あまり普及しなかったんです。味の問題というより、あんなに大きい川魚を生で食べるの? という偏見があって」
天然の鮭は寄生虫のリスクがあって生では食べられません。養殖ならその心配はないのですが、ニジマスはなかなか売れなかった。
「でも伊勢湾には、アマゴが海に出て大きくなって川に戻ってくるサツキマスという魚がいて、高級魚として珍重されていました。漁獲量が少なく、非常に美味しいからです。ところがアマゴは、1度卵を産むと死んでしまい、産卵数もニジマスの3分の1程度。そこで、ニジマスの一種であるホウライマスのメスに、アマゴのオスを掛け合わせたのが絹姫サーモンです」
「絹姫サーモン」は、いわゆるバイオテクノロジー食品。野菜の品種改良のようなもので、遺伝子組み換え食品ではありません。しかし、自然界に放出されてしまうと生態系を壊してしまうので、卵をつくらない染色体操作が行われています。
そのため、水産庁が特性評価第1号として認定し、安全性を保証しているにもかかわらず、「これは自然の冒涜だよね」と心ない言葉を耳にすることもあったそうです。
それでも飲食店の営業終了後の夜中に、料理長が集まる会合などに出向いて「絹姫サーモン」のプレゼンを行い、開発秘話や安全性、味の特徴などをPRして歩いたといいます。
米花さんの魚づくりへの情熱が伝わったのでしょう。次第に「絹姫サーモン」を使ってくれるお店が増えていきました。
最初から“できない”と言ってしまったら、何もできない
「絹姫サーモン」は、受精させた卵のうち7%程しか商品として出荷できず、生産効率がいいとは言えません。それでもつくり続けるのは、「美味しいと言って食べてくださるお客様の評価に真摯に応えたいから」。
そして「開発したオンリーワンの魚が、設楽町や奥三河全体の特産物になってくれればありがたいし、未来の若い世代が、第2、第3の絹姫サーモンとして、新しい魚をつくったり、新しい付加価値を生み出したりできるようにレールを引いておいてあげたい」と、米花さんはいいます。
設楽町の人口は4,800人ほど。組合は従業員30人程度の小さな組織です。しかし、だからこそ豊かな自然の恵みを活かすことができました。組合の「宇連養魚場」は生活排水には一切無縁の自然環境にあります。
「新しい価値が、こんな小さな町からでも生み出せるということを若い世代に知ってほしい」と米花さん。
「最初から“できない”と言ってしまったら、何もできない。“できない”というのは簡単ですが、そこで人間の思考は止まってしまう。常にどうしたらできるかな、こういう魚をつくったら売れるんじゃないかな、こんな人が喜んでくれんじゃないかなという事をイメージしながら仕事をすることが大切です」
「足りない技術は、調べればいい」。米花さん自身も、様々な文献にあたり、大学の研究者を紹介してもらって話を聞き、足りない点を補ってきました。その積み重ねで今の自分があるといいます。
米花さんは、自分が情熱を注ぐ「魚づくり」の価値を信じているからこそ、諦めずに続けられるのかもしれません。米花さんの仕事に対する姿勢から、モチベーションを高める秘訣を学びましょう。
本企画は「あいちの山里関係人口創出事業(愛知県より株式会社CBCクリエイションに業務委託)」による募集となります
体験スケジュールおよび内容
時間 | 行程 | 体験内容 |
10:15 | 集合 | 道の駅したら集合
①宇連養殖場へ移動(12月・1月)
②淡水養殖漁業協同組合へ移動(2月・3月) |
10:45 | オリエンテーション | はじめに
・スケジュールの説明/参加者の自己紹介 |
11:30 | 仕事の説明 | 愛知県淡水養殖漁業協同組合について
組合について/養殖魚の生産方法について説明 |
12:00 | 昼食 | ①ペンションミルク
②設楽観光ヤナ 八雲苑
※昼食代1000円程度をご用意ください。 |
13:00 | 養殖体験 | 魚を育てる漁業(養殖)の生産過程を知る
①餌付け体験
②採卵体験 |
16:00 | 働き方の話 | 養殖のサステナブル[絹姫サーモンの開発秘話を聞く]
・米花常務が養殖漁業発展のために取り組まれてきたこと
・養殖業を取り巻く現状について
|
17:00 | 1日目終了! | 道の駅したらまで送迎→解散 |
*当日の状況によりスケジュールは前後いたします。ご了承下さい。
おすすめの行き方 ※東京発の場合
6:27 東京駅発 ひかり631号 → 7:58 豊橋駅着
8:11 豊橋駅発 飯田線 → 9:23 本長篠駅着
9:32 本長篠駅発 豊鉄バス田口新城線 → 10:04 田内
田内バス停から徒歩5分