日程固定旅行
日程調整中

塗ることで感性と腕を磨く。選ばれ続ける職人の技にふれる
- 家具塗装のプロ になる旅 -

予約できません
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

旅で得られること

しなやかに発想し、価値を生み出すチカラ

学びのロードマップ

  1. 木材の”メークアップアーティスト”家具塗装の仕事を知る
  2. 女性も多く活躍する現場スタッフの話を聞く
  3. 塗装体験を通じて自分の感性の仕事への活かし方を学ぶ

旅のホストと仕事ガイド

ニシザキ工芸株式会社

江戸時代から近年まで、材木のまちとして知られてきた東京都江東区深川。この地、深川で江戸指物師の佐藤助作に弟子入りした西崎兼吉が、1923(大正12)年に独立創業したのが弊社の始まりです。その後、時代の変化に呼応して、住宅向けの特注家具製造を開始。さまざまな作品づくりに携わる中で、建築関係のお客様から塗装技術に高い評価をいただくようになり、1990年に木製家具塗装専門の工場を設立しました。現在では、企画から施工までの一貫生産体制を強みに、空間に合わせた造作家具からオーダーキッチン、家具塗装、アンティークや文化財の修復までを手がけています。
http://www.nishizaki.co.jp
〈木材のメークアップアーティスト 家具塗装職人〉
美しい木目をもった天然の木も、塗装しなければ日常のなかでは使えません。木材塗装で木の表情は大きく変わり、ナチュラルな空間の雰囲気を演出できるかどうかは、家具塗装にかかっています。

家具塗装職人は、貴重な木材や素材を装うメークアップアーティストのような存在です。木材の表情や特性を読み解き、いかに薄化粧でナチュラルな表情をひきだせるか、そのための塗装方法を編み出し、鍛えぬかれた手技によってメークアップをほどこします。当社は一品物のオーダー家具やキッチン、ドアなどを中心に、この責任の重い仕事を多くの住宅関連企業から任されています。

美術系大学やインテリアショップの出身者が多いのも、家具塗装職人の特徴です。自分のセンスや知識、経験を活かしながら、モノづくりを喜びとしている仲間です。こうした職人たちと一緒に、家具塗装の深い世界を覗いてみませんか。
 
続きを見る

職人が語る家具塗装の魅力

工場では女性も活躍しています。
「私はインテリアショップから12年ほど前に転職しました。専門学校でインテリアデザインを学んだこともあり、家具づくりの現場で自分の感性を表現してみたかったのです。工場で若手社員が多く活躍する姿を見て、私もここでがんばってみたいと思いました」彼女はこんな思いで仕事をしています。

「本番の塗装をする前に、必ずサンプルを作り確認します。しかし本番の大きな家具となると、思うように色が乗らない、質感が出ないこともあります。木は自然のものなので個体差が大きいうえに季節にも影響され、その都度、染まり具合や乾き具合は異なります。だから、木とじっくり向き合うことが大切。仲間たちに支えられ経験を積み、コツをつかめるようになってからは、家具塗装がどんどん楽しくなっていきました。ひとつとして同じ作品がなく、毎回新鮮な気持ちを味わいながら腕を磨けるのも、特注家具の魅力です」。

自分で塗って、はじめて分かる

今回の旅では、工場を見学しながら家具塗装職人指導のもと、ヒノキ無垢材のミニテーブルを塗って頂きます。家具塗装についてお伝えしたいことは色々ありますが、まずは自分で塗ってみないと分からない。その後で木材塗装の基本をご説明し、お昼は家具塗装職人と一緒に食事をとりながら交流して頂く時間を設けました。

午後は午前中につづいて、木製品を塗って頂きます。最初に塗った時とでは、ちょっと違った感覚を味わえるかもしれません(仕上がった木製品はお持ち帰り頂けます)。

塗装の知識や技術はもちろん、木のことを深く知ることも家具塗装職人には不可欠です、自然を知り、自分の感性を活かすことが求められる仕事であることを感じて頂ければうれしいです。

体験風景:https://youtu.be/X0keYCIAr5M

旅のスケジュール

10:00 START
仕事旅行のスタートです。
オリエンテーション
ニシザキ工芸ショールームの集合。半蔵門線「清澄白河」駅から徒歩4分です。創業大正12年。江戸指物、漆塗師の伝統を受け継いだニシザキ工芸の歴史をご紹介します。特注家具やオーダーキッチンの施工実例もご覧いただきます。
・会社の紹介
・体験の流れの説明
工場を見学+塗装体験第一部
シュールーム近くの塗装工場を見学します。塗装職人の仕事ぶり(刷毛塗り、スプレー塗り)や塗装ブース、塗料の数々、塗装のために道具、塗装設備などをご覧いただけます。
塗装体験第一部として、木製小物家具の素地調整、着色、下塗り(スプレー塗り)を体験します。
塗装のキホンをお教えします。(ショールームでの座学)
一見、塗装されていないように見える身の廻りのものも、必ず何かの塗装がされています。塗装の役割や塗料の種類、下地から仕上げまでの流れ、ユニークな特殊塗装、家具修復の世界などを分かりやすくご紹介します。
"塗装の楽しさとは(塗装職人に聞く)
ショールームで昼食(お弁当を用意します)をとりながら、若手塗装職人が体験を語ります。なぜ塗装職人になったのか、塗装の楽しさ、これからチャレンジしたい塗装etc……。質問があれば遠慮なくどうぞ。"
塗装体験第2部としてサンドペーパー掛けや中塗り、上塗りを体験します。乾燥を待つ間に、家具塗装職人の仕事ぶりや塗料、塗装の設備、道具などに触れられます(仕上がった木製品はお持ち帰り頂けます)。最後は「旅のまとめ」として家具塗装職人とフリートーク。感想やご質問をどうぞ。

開催概要

定員: 3名 (最少催行人数: 2名以上)

最少催行人数について

時間: 10:00〜15:00 5時間00分

締切: 催行日2日前締切

場所: 東京都江東区三好2-9-6

地図を表示
予約できません
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

友達にシェアしよう!

体験者の声


男性 とんや

木材を塗装するという仕事を知る
ショールームで見る美しい製品、カッコいい塗装スタジオ、塗装を愛する(?)プロと交流。この仕事旅行で、木材を塗装する事の奥深さを知り、また興味を持つ事ができました。 木製品の塗装体験は楽しくあっという間の時間。どの工程も地味ですが、全てが最後の仕上りにつながっていく、その実感を得た貴重な体験でした。 ホストの方々には明るく迎えていただき、ランチやスタジオ見学は気分を盛り上げてくれました。 ありがとうございました。

女性 しおり

一流職、なんてカッコいいのだろう!!
なかなか知ることのできない塗装のお仕事。美しい表面はこんなにも手をかけて仕上がっているのだと勉強になりました。   職人さんが、素人の私に一生懸命教えてくださるその優しいお言葉やアドバイスの一つ一つから、家具作りを愛してやまない静かな情熱が伝わって参りまして一流職人さんとは、何とカッコいいのだろう!!日本の文化って本当に素晴らしい!と、この感動にニコニコが止まりませんでした。 最初は、キャッキャ話していましたが、いつしか夢中になって、一心に磨いていました。 一方の左腕に感じる木のぬくもり、温かさ、香り。そのすべてがいとおしくて、いとおしく、とても豊かな気持ちになっていました。作成した台は早速飾って楽しんでいます。 こんなに本格的に職人の技を体験させていただける場所が都会にあることがびっくりです。早速、会う人会う人に、この素晴らしい体験を話しております♪

女性 junko

職人さんイメージが変わりました!
朝、外でかっこよく立って微笑んでいる男性職人さんに「○○さんお待ちしておりました」と迎えられました。体験中に写真を撮りたく携帯を出していると汚れないようにビニール袋に入れて下さり、横を通る職人さんたちが皆「こんにちは」「楽しんでいますか?」と声をかけて下さいます。ご説明の敬語やご案内時の配慮等、職人体験以外の接客部分にもとても感銘を受けました!一流の方は、腕もマナーも一流なんですね。とても気持ちのよい時間でした。

男性 ま

貴重な体験ありがとうございました。
はじめての仕事体験でしたが、親切丁寧なご指導のもと、貴重な体験ができました。ありがとうございました。 自分自身で塗装した製品も持ち帰れますので、こちらの体験旅行はとてもお薦めです。

男性 マサヨシ

家具塗装の楽しさを実感することが出来ました!
事前に、体験できる場所は寒いとのことで防寒具の用意のご連絡を頂いたり、細かな対応をしていただいたので、より一層体験することが楽しみになりました。体験当日は、午前中から塗装作業場で家具塗装の体験をすることができ、1日を通じて、他の参加者の方々とも楽しく体験することが出来たことと常に社員の方がご丁寧にアドバイスを頂いたので、初心者でも楽しく参加することが出来ました。また、参加者の方々のそれぞれの塗装の調整が異なっていたので、お互い完成後の違いを見ることが出来き、家具塗装の奥深さを実際の目で見ることが出来て、非常に面白かったです。お昼休憩に代表の西崎様を初め社員の方々と一緒にご飯を食べながら、質疑応答ができ、とても興味深いお話を出来たので良かったです。塗装の作業場では、職人の部門の方々が黙々と作業している姿も見ることが出来、仕事での様子も聞くことが出来て、アットホームな印象を受けました。時間の都合上難しいと思いますが、最後に参加者同士でシェアするお時間があったら、より体験が深まると思いました。
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP