日程フリー旅行
月、火、木、金、土曜日開催予定

OLから陶芸家に転身。作家と一緒に土に向き合うことで、これからの「自分の形」も見えてくる
- 陶芸作家になる旅 -

この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
開催日程:
申込人数:
参加料金:17,200円 + 消費税:1,720円 = 合計金額:18,920円
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

旅で得られること

自分から動き、「好き」を形にするチカラ

学びのロードマップ

  1. 陶芸体験を通じて作家の仕事の向き合い方を知る。
  2. 作家がOLを辞めて陶芸を志すまでの物語が聞ける。
  3. アイデアが形になっていくプロセスを間近で見られる。

旅のホストと仕事ガイド

大槻智子

磁器土の質感と素材をいかし植物をモチーフにした作品を制作しています。
普段見慣れている植物もじっくり観察するととても美しいかたちを持っています。
自然界に存在する形を見つけて作品に点・線・面・色を映しこむプロセスは
楽しい作業となっています。成型、乾燥、焼成の過程で土の力を発見し、
陶表現の意外性が素材の魅力へと繋がっていくよう制作したいと願っています。
大槻智子
おすすめの記事、まとめてみました。
陶芸とは、粘土質の土を成形して、高温の窯で焼くことで陶磁器を作る技術のことを言い「焼きもの」とも呼ばれています。陶芸作家とは、それらの陶磁器を作るため、土選びから始まり粘土をこねて、ろくろを始めとする手法で作り上げるプロの事を言います。

今回の旅で訪れるのは陶芸作家の大槻智子さん。まるで砂糖菓子のような陶磁器と形容されることもある、大槻さんの作品は、とてもユニークで一目で見た人々の心を掴み取ります。そんな、大槻さんと一緒に作品を作りながら、陶芸作家の魅力に迫ります。

◆ココがミドコロ!
見た瞬間に心を動かされる、大槻さんの作品を間近で見ながら作品が出来るまでの、楽しみや葛藤を一緒に体感していきます。大槻さんの普段使用されている、印花、イッチン技法を用いながらのオリジナル陶磁器の制作は、驚きと発見に満ちた旅になるはずです。
続きを見る

陶芸作家になるまで

OLから陶芸作家への転身

子供のころから絵を描く事が好きだった大槻さん。高校・短大などの学校では平面デザインや美術、造形を学び、その業界に進むつもりでいましたが両親の勧めもあり、一般企業のOLとして社会人生活をスタートさせました。

将来は好きなものづくりの仕事をしたい。との思いから進む道を考えていたところ、高校時代の先生から「陶芸教室」を進められ、陶芸と出会う事になりました。

陶芸にのめり込んで行くなかで、1年間毎日のように教室に通い続けた結果、もっと陶芸を知りたい!陶芸家になりたい!という思いが強くなり弟子入りを志願。

陶芸家になるために、美大や専門学校で陶芸を学んできた訳では無かったので道は厳しい。と一度は断れましたが、タイミング良くスタッフの欠員が出た事もあり陶芸教室のアシスタント募集へ応募し陶芸作家の道を歩み始めました。

ガーリーな陶芸を堪能する

大槻さん流の陶芸を体感!

大槻さんの作品は、砂糖菓子のような姿が特徴的で磁器土の質感を生かしながら、植物をモチーフにした作品を制作しています。器からランプシェード、オブジェまで、作られる作品は幅広く、どれも共通して、透明感のある白い磁器に、ピンクやブルーのパステルカラーを配色されており、レースの布を用いた細かい型押し模様も相まって、可愛らしい雰囲気を醸し出しています。

この旅でも、参加者は見習いの陶芸作家となって頂き、オリジナルの器を制作しながら、大槻さんが普段から使われている技法用いて、ご自分の作品に模様を加えていきます。

アトリエの庭で拾った、枝や石、葉っぱを使用しての器作りはきっと、子供に帰った様に自由な発想を引き出してくれるはずです。(装飾に使用する材料は、ボタンや布など、お好きなものをお持ち頂いて構いません)

陶芸家の仕事の醍醐味を知る時間

土練り3年。ろくろ10年。

陶芸と言って真っ先に思い浮かべるのが、ロクロを回し、土を操って器を制作する。あの姿ではないかと思います。凛としたその姿に憧れ、陶芸を志す方は多いようですが、実際に土を思い通りの形に仕上げるのは至難の業・・・。焼き物の世界では、土練り3年、ろくろ10年と言われています。

大槻さんも陶芸教室のアシスタントとして収入を得ながら四年半の間、陶芸に触れた後、焼き物の産地として有名な常滑市へ移住。陶芸作家の生活を間近で見ながら寝る間を惜しんで、作品を作り続け、今の作品にたどり着きました。

特徴的な作風も、始めから確立されていた訳ではなく、陶芸を通して人と会ったり、使える材料が増えて行くに従ってだんだん今の形に行き着いたのだとか。

過去の作品などを拝見させて頂きながら、作風の変化に触れた後、ご自分の作品作りを通して、アイデアを作品に表現する楽しみを体感して下さい。

- 参考記事 -
横浜の陶芸家、大槻智子の公式オフィシャルサイト
ファンシーでポップな陶芸作品「陶芸家 大槻智子」 - にほんもの

体験スケジュールおよび内容

時間行程体験内容
13:00 アトリエ 集合
13:05オリエンテーション1)自己紹介(参加者:参加目的・ねらい)
2)体験のスケジュール説明/注意事項説明
3)仕事について
 ・過去の作品説明(実際の作品などを拝見しながら)
 ・仕事の流れ/全体像の説明
13:30仕事の見学1)アトリエの見学
2)制作途中の作品見学
3)道具の説明(陶芸窯・ろくろ・小道具・粘土・釉薬)など
*大槻さまの制作活動に合わせて実施
14:30休憩時間1)実物の作品の確認
2)大槻さんの経歴・働き方・大切にしている事
3)仕事の醍醐味やこだわり
4)質疑応答
15:00作成見学&体験1)仕事風景の見学
2)印花技法、イッチン、色付き粘土などの装飾方法の説明
3)装飾の実施
4)粘土の練りを挑戦!
5)ろくろで成形に挑戦!
6)オリジナル器に装飾
*釉薬掛け&焼上げは後日大槻さんにて実施
17:30旅のまとめ1)体験の感想・講評
2)質疑応答
18:00仕事旅行終了!
*当日の状況によりスケジュールは前後いたします。ご了承下さい。

開催概要

定員: 3名

最少催行人数について

時間: 13:00〜18:00 5時間00分

締切: 催行日3日前締切

場所: 大槻智子さんのアトリエ
*京浜急行「金沢文庫駅」から徒歩10分
*お申込後、詳細な住所をご連絡させて頂きます。

地図を表示
開催日程:
<<
2023年6月
1
-
2
-
3
-
4
-
5
×
6
×
7
-
8
残り3席
9
残り3席
10
残り3席
11
-
12
残り3席
13
残り3席
14
-
15
残り3席
16
残り3席
17
残り3席
18
-
19
残り3席
20
残り3席
21
-
22
残り3席
23
残り3席
24
残り3席
25
-
26
残り3席
27
残り3席
28
-
29
残り3席
30
残り3席
空席あり
リクエスト予約
キャンセル待ち
×
受付終了
※「リクエスト予約可能」は、実施先の確認連絡をもって予約の確定となります。
申込人数:
参加料金:17,200円 + 消費税:1,720円 = 合計金額:18,920円
この旅は「日程フリー旅行」となっております。希望日を選択いただいた上で旅先と調整を行い、体験が可能だった場合のみ実施されます。ご希望日程に沿えない場合がございますのでご了承ください。旅の種類についてはこちらをご確認ください。
興味がある
開催希望日リクエスト
【興味があるボタンをクリックすると】
日程未定の旅は日程が決まり次第、キャンセル待ちの旅は空きが出来次第、メールにてご案内が届きます。
※ 興味があるボタンをクリックするには会員登録が必要です。

友達にシェアしよう!

体験者の声


女性 H.Tさん

力の加減が難しかった。でも、面白かった。
私なんかよりずーっと年下なのに、すごくしっかりしていて、自分を持っていて、将来をしっかり見据えている。話を聞いていて、こちらが恥ずかしくなりました。 でも、最後にも声をかけてくださったのですが、「中途半端な気持ち」でいるうちはやっても続かない。という、仕事に対しての一番大事なことを認識させてくださり感謝です。 陶芸教室ではわからない、陶芸をやることに対しての厳しさと楽しさ、両方を垣間見たような気がしました。 当分は、陶芸の楽しさの方を続けてみたいと思いました。 また、nicoricoさんにうかがいたいと思います。 貴重な体験ありがとうございました。

女性 N.Kさん

大槻さんが気さくでとても良いかたでした!
大槻さんが気さくでとても良いかたでした! はじめての陶芸でしたが本当にたのしめました。ご案内等丁寧でした。ありがとうございます

女性 S.Mさん

将来の仕事の悩みへアドバイスをいただいたけました。
陶芸作家として仕事をされるまでのお話や考え方をたくさん教えていただいたり、 将来の仕事の悩みへアドバイスをいただいたことです。 また陶芸を丁寧に教えていただき楽しく作品づくりができたことも印象に残っています。 陶芸作家として仕事をされるまでのお話や考え方をお話してくださり、自分の中に新しい考え方や目標ができました。実際に陶芸のお仕事をしている方のお話はリアルですごく良い刺激になりました。自分の将来の仕事についての悩みも大槻さんのお話をきいているうちにほどけていったので、とても良い時間を過ごさせていただきました。 陶芸に興味はあったものの今までやったことがなかったので今回うまくできるかなと心配でしたが、実際にやってみたらとっても楽しくて、うまくやろうというよりも楽しさで夢中になって作っていました。

 女性/K.J様

終始素敵な時間を過ごすことができました。
アトリエで陶芸作家の大槻さんと直接お話して、 陶器も実際に作成できたこと!旅に参加したのが自分1人だけだったので、 本当にじっくりお話できてよかったし、とても楽しかったです。 仕事旅行のHPで紹介されていた作品に一目ぼれして参加した今回の旅でしたが、 始めて見たり聞いたりすることが沢山あり、本当に勉強になりました。 作家さんに会う!ということで最初は緊張して行ったのですが、 大槻さんのまっすぐで温かい人柄にほっとし、終始素敵な時間を過ごすことができました。 一緒に花瓶を作成していた時、本当に楽しそうにお仕事していた大槻さんを見て、 私も何か心から一生懸命になれるものを見つけられたらいいなぁ。。。と感じました。 花瓶が出来上がるのが楽しみです♪
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 

●予約について:

「日程フリー旅行」の場合は、申込時に記入いただいた開催候補日を元に旅先が日程を承認した時点で予約(日程確定)が完了致します。
「日程固定旅行」の場合は、申込完了と同時に予約(日程確定)が完了します。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「旅の種類とお支払のタイミングについて

●キャンセルポリシーについて:

予約(ご入金)後のキャンセルについては下記のURLの通りとなっております。
詳しくは下記のURLをご参照ください。
⇒「キャンセル料について

●日程変更について

大変申し訳ございませんが、日程変更はお受けすることができません。一度ご予約をキャンセルいただき、再度別の日程でお申込みください。
※キャンセルについては、キャンセル料金が発生する場合がございます。

●最小催行人数について:

「最小催行人数」が設定されいている旅については、実施日10日前までに設定人数が集まらなかった場合、全額返金または次回の日程での調整とさせていただきます。
上記の場合、弊社よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

●個人情報の取り扱いについて:

予約時にお知らせいただく個人情報の取り扱いにつきましては「個人情報保護方針」をご参照ください。

●旅先との約束について:

旅先は全て実際の職場です。円滑な旅を実施するために、旅の当日に旅先とお約束していただく事項がございます。
約束の内容につきましては「誓約書」をご参照ください。

●予約時について:

旅人に合わせて、特別な旅をお届けしたいためお申込み時に「旅先に聞きたいこと」「体験したいこと」をご記入下さい。

●保険について:

旅費には日帰り総合旅行保険代金が含まれております。

●食費・交通費等について:

旅費には当日の食費・交通費等の費用は含まれておりません。

Follow Me!


PAGE TOP