新しくデビューした仕事旅行をご紹介します。今回はサステナブル漁業者になる旅。
愛知県は、名古屋を含む西側の尾張と、東側の三河に大きく二分されます。その三河エリア北東の内陸部は、奥三河と呼ばれ豊かな自然が残る山間地域です。
この地で半世紀にわたり淡水魚の養殖事業を営んできたのが、愛知県淡水養殖漁業協同組合。愛知県のブランド魚「絹姫サーモン」の開発でも知られています。
組合の設立当時は、獲る漁業より造る漁業への転換が叫ばれていた時代。そして今、世界的な人口増と乱獲で水産資源の枯渇が懸念されています。英語でアクアカルチャーと言われる養殖は、サステナブルな漁業として注目され、世界ではその生産量が増加中です。
特に、卵から魚を育てる完全養殖は、天然資源を利用しないため自然環境を守ることにもつながります。同組合でも、卵を産むメスを選り分け、採卵し受精させ、孵化した稚魚を餌付けして成長させるという一連の流れで、完全養殖による活魚の生産を行なっています。
今回の旅では、「絹姫サーモン」の生みの親であり、組合の常務理事を務める米花晃雄さんから、養殖魚の生産方法について学びましょう。「採卵」もしくは「餌付け」の体験もさせていただきます。
米花さんは、地元では「ニジマス名人」と呼ばれる養殖漁業のスペシャリストです。学生から社会人まで、幅広い世代へ養殖の指導経験があり、テレビをはじめとしたメディア出演や大学での講演も行う米花さんなら、未来の食料問題という視点からも養殖について教えてくれるはずです。
★詳細とお申し込みはこちら→
絹姫サーモンの生みの親に学ぶ。自然環境を守り食糧難を解決するアクアカルチャーの力
メルマガ登録いただくといち早く更新情報をお伝えします。
メルマガも読む
LINE@はじめました!