2019年01月21日更新

森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.2ーモンデール元駐日米大使も通った根津のたいやきー

作家の森まゆみさんによる連載。『地域雑誌 谷中・根津・千駄木』を1984年に創刊、「谷根千(やねせん)」という言葉を世に広めた人としても知られる森さんが、雑誌創刊以前からこの町に"ずっとあるお店"にふらりと立ち寄っては店主にインタビュー。今回は「根津のたいやき」さんにお邪魔しました。(編集部)

不忍通りのビルの1階にそのたいやき屋がある。一時は長い行列ができたが、今また少し落ち着いて、いつも2、3人が順番を待っている。元は「柳屋」といった。地域雑誌『谷根千』が始まって以来、ずっと雑誌を置いてくれた店だ。

「もう、お袋の13回忌をやったくらいで。親父は来年。でも、いまだに『お母さん、元気?』なんて言われるんですよ」

――林ヒサさん、本当に、声のきれいな、おおらかなお母さんだったもんねえ。今でも耳にあのソプラノが響くわ。

「この店は1957(昭和32)年、人形町の人形町の柳屋で修行した親父・林章三が始めて、1977(昭和52)年に暖簾分けで独立。親父は足が悪かったでしょ」

――そう言われるとそうだった気がする。職人気質で黙々と仕事してらしたけど、話すと優しい人だったわよ。雑誌の配達に来ても、行列を待つ余裕がなくて、仕事の邪魔しちゃ悪いからとすぐに帰ったけど。そうすると、オヤジさんが「森さん、ひとつ持ってきなよ」なんて、たいやきをくれた。
ずっとご夫婦2人でやっていたのね。宣夫さんの子供の頃はどうでした?

「昭和50年頃かな、『およげ!たいやきくん』の歌が流行った時が大変だった。学校帰ってくると手伝わされてさ。子供にとっては貴重な遊ぶ時間を奪われた(笑)。そのあと10年くらいして、森さんたちが『谷根千』なんて始めるから、時ならぬ下町ブームになっちゃって……」

――そう元凶みたいに言わないでくださいよ。

「もっともその頃、僕はサラリーマンだったから関係ない。僕の代になってから、柳屋でなく、『根津のたいやき』という名前にしたの。親父からしか教わってないから、柳屋を名乗ることもないかなと」



――看板の「根津のたいやき」というロゴと、たいやきの絵がかわいい。

「あれは、デザイナーのお客さんが書いてくれたのをずっと使っているの」

――あんこがあまり甘くなくて食べやすいですね。小豆は北海道の使ってるんだ。このあたり、根津製餡という工場もあったわよね。藍染川沿いに。

「なんでも、人形町の柳屋さんの初代はそこで修行した人らしいよ。長野の更埴市の人でね、最初はあんこを売ってたんだ。あるとき、磯辺せんべいをお土産に買って帰って、それにあんこをはさんで食べたら、うまかった。それでパリッとした皮で甘いあんこをはさむことを思いついた。
うちの父もどこかの製餡所に勤めた後に、人形町に勤めたらしい。今は、餡もうちで作っているけどね」

宣夫さんは、たいやきの型を絶えずひっくり返しながら、質問に答えてくれる。ちょっと話に夢中になると「いけねえ、焦がしちゃった」と、ひとつ弾いた。



――店を開けるのは10時ですか。

「だけど、朝4時には起きて、かまどに火を入れているよ。前の日に洗っておいた小豆に火を入れて餡を煮るとか、仕込みがあるからね。売り切れたらおしまい。午後の2時ごろに終わることもある。夜は悪いけど9時前には寝ちゃう。次の朝があるから」

大きなボールいっぱいに作った小麦粉を溶いたものを、おたまですくって型に流す。流す量は意外に少ない。その上にあんこをたっぷりのせる。その上にまた小麦粉を流す。型を閉じてガス代に差し込む。パリパリの薄い皮にあんこがたっぷりが身上だ。

たいやきを型から取り出すとき、左手は軍手をつけているが、つけてない右手で焼きたてのたいやきを剥がしてケースに並べる。火傷しないの?

「本当に熱いところには触っていないからね」

はみ出して焦げたところをハサミで切り落として整え、白い紙袋に入れて客に渡すのは、奥さんの由華さん。宮城県の松島出身。「先代夫妻が亡くなってから来たから、前のこと知らないんですよ」と言う。焼き上がるスピードと、売れるスピードがちょうどいい。待たせないで、ちょうど熱々が売れていく。

「1個170円。1個や2個の人もいれば、50個、100個と買っていく方もいます」

宣夫さんは足で軽くリズムを取りながら体を左右に揺らす。

「若い人が、初代でもたいやき屋さんをしようと思ったら、どうしたらいいのかな」と尋ねてみたところーー

「若い方の起業ですか? 難しいですよね。例えば、週にたった40時間しか働かず、他人様の仕込んだものでやろうとするなら120%失敗します。

僕自身、大変でしたから。サラリーマンを辞めて後を継いだ時、こんなの簡単だろ、と思ったら1カ月で音をあげた。もう両手バリバリに痛かった。腰も肩も。適度に力を抜いて、無理なく体を動かす感覚をつかむのに、時間がかかりました。立ったままの商売だから、足も疲れないように重心を変えるの。遠赤外線で焼いているからね。夏は暑くて地獄だし、冬は開けっ放しだから寒いよ」

――そういえば、アメリカ大使館の偉い人が来てたよね。

「あ、モンデールさん。アメリカ駐日大使のね。本当の日本を知ろうと根津の下町を歩いて、たいやきに出会った。それから何度か買いに来てくれた。うちの両親も、大使館にお招き受けたこともあるんです。日本に来る前は、民主党のカーター政権の副大統領だったらしいね」



ちょうど三人の子供を連れた金髪のお父さんが買いに来た。

――たいやきとか、アメリカにはないもんね。珍しいでしょうね。

「たいやきは明治42(1909)年に、麻布十番に今もある『浪花屋』という店が始めたそうです。それまでは大判焼きとか、丸い形や楕円形だったんだけど、その店が鯛の形にした。庶民の口には魚の鯛なんか、なかなか口に入らない時代だからね。その時の流行りでツェッペリン焼きとかもあったらしいよ。僕はレッド・ツェッペリンのファンだけど、関係ないか」

――なるほど。1929(昭和4)年にツェッペリン号という気球船が日本上空を飛んだことがありましたね。いま、休みの日は何をされていますか。

「独りもん時代が長くて散々遊んだから、今は娘2人の世話とか(笑)。お子様連れてお買い物とか(笑)」

――最近変わったことはありますか。

「街はだんだん変わっていくもんでしょ。今年(2018年)は、あまり商売はよくないね。地震とか水害が立て続けに起こったし。小豆の値段は上がる傾向だし」

――今回の連載では、ずっと長く商売を続けているお店こそ大事にしようと思って。

「そんなのいいよ。僕たち家賃がないからやっていけるんだもん。高い家賃払って進出してきたお店を応援してあげてください」

このハニカミというか、ちょっと斜めなところが、根津の魅力なんだなあ。

宣夫さんは、広い不忍通りの反対側から手を振る人に、振り返した。これ、先代もやっていた仕草である。

取材・文:森まゆみ




当連載のアーカイブーSince 2018ー

森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.1ー創業67年。町中華の「オトメ」はだれでもふつうに扱ってくれるー
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.2ーモンデール元駐日米大使も通った根津のたいやき
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.3ー甘味処「芋甚」は根津にはなくてはならない、お守りみたいな店である
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.4ー若い二人が引き継いだ「BAR 天井桟敷の人々」には悲喜こもごもの物語がある
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.5ー中華料理「BIKA(美華)」のご主人がポツリと話す根津宮永町の昔話
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.6ー鉄道員から役者、そして寿司屋へ。すし乃池の大将の人生には花と町がある
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.7ー5代続く骨董店「大久保美術」の心やさしい、ゆとりのある家族経営
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.8ー三崎坂のとば口にある朝日湯は谷根千に残る貴重な銭湯ー
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.9ー谷中銀座の貝屋さん「丸初福島商店」は素通りできないご近所の店
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.10ー創業元治元年。江戸千代紙の「いせ辰」を訪ねると暗い気分も明るくなる
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.11ー谷中のちいさな宿「澤の屋」に年間5000人以上の外国人が泊まる理由
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.12ーいい酒と人柄のよい店主。根津「サワノ酒店」はとびきり好きなお店だ
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.13ーあられ・せんべい「嵯峨の家」のいつもニコニコお兄さんー
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.14ー谷中・桜木に一軒残る藤屋の豆腐は正直な手作りの味ー
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.15ー谷中銀座の金吉園には、お茶のすべてを知る朗らかな茶師がいる
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.16ー大澤鼈甲のお店には、昔ながらの工房とモダンなショールームが同居している
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.17ー創業290年。畳屋クマイ商店の仕事には職人の意地がある
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.18ー日本画の大家たちも訪れた画材店「金開堂」。岩絵具の奥ゆかしさに惹かれてー
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.19ー大島屋はブームに関係なく淡々とお店を続ける町の蕎麦屋さんだ
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.20ー牧野兄弟商会オーナー・文蘭さんの「泣いてる場合じゃない」半生
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.21ー生きていくうえで必要そうな雑貨を広く浅く揃える。「あんぱちや」は根津の太陽だ
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.22ー焼き鳥屋「鳥清」の味は三代の店主とお客さんに受け継がれている
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.23ー「やりたくない仕事はやれない人」になってしまった富永喜三さんが味噌商を継いだ理由
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.24ーパリの味、東京の味。ストレルの洋菓子は谷根千の味でもある
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.25ー戸田文具店の正子さんは、旦那さんと猫たちと本当によく働いた
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.26ー昔ながらの八百屋さん、金杉青果店には買い物が楽しくなる遊び心がある
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.27ー飴作りは親父にも教えてもらわなかった。後藤の飴・三代目の心意気
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.28ー「カフェさおとめ」のある動坂下には、今もおっとりした風情がある
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.29ーいつもネクタイに白衣のご主人。よみせ通りの宝家は地元に愛される大阪寿司のお店
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.30ー鰻と一緒においしい地酒が楽しめる。稲毛屋に漂う三代目の心意気
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.31ー動坂食堂。隣にあったら毎日でも通いたい
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.32ー不忍通りにある柴田商店は四代続く手書き提灯のお店
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.33ーひとつのものを、責任をもって、じっくり。甲州堂印舗のはんこは名前が"映え"る
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.34ー律儀で親切、泰然自若。テート薬局のご主人はいざというとき頼りになる町の重鎮だ
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.35ー根津の釜飯屋さん「松好」の3代目は爽やかで商売熱心なイケメンだ
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.36ー浅尾拂雲堂はいまも昔も、絵描きたちに親しまれる額縁づくりのお店(前編)
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.37ー浅尾拂雲堂はいまも昔も、絵描きたちに親しまれる額縁づくりのお店(後編)
森まゆみの「谷根千ずっとあるお店」vol.38ー東京で一番古いジャズバー「シャルマン」。ご主人は元常連客だった歯医者さん

Profile:もり・まゆみ 1954年、文京区動坂に生まれる。作家。早稲田大学政経学部卒業。1984年に地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人をつとめた。このエリアの頭文字をとった「谷根千」という呼び方は、この雑誌から広まったものである。雑誌『谷根千』を終えたあとは、街で若い人と遊んでいる。時々「さすらいのママ」として地域内でバーを開くことも。著書に『鷗外の坂』『子規の音』『お隣りのイスラーム』『「五足の靴」をゆく--明治の修学旅行』『東京老舗ごはん』ほか多数。

連載もの: 2019年01月21日更新

メルマガ登録いただくといち早く更新情報をお伝えします。

メルマガも読む

LINE@はじめました!

友だち追加
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 
あわせて読みたい

Follow Me!


PAGE TOP