2015年11月30日更新

あなたの「未来の働き方」が見つかる散歩

こんにちは。代表の田中です。
今回は、僕のおススメの東京仕事散歩の散歩先についてお届けします。

「未来の働き方」とは何か

「未来の働き方」というテーマを耳にする機会が最近増えています。ぼくも仕事柄、この手の質問を受けたり、講演会などで話をしたりすることがよくあります。

「こうなったらいいな」とか「こう考えている」という個人的な見解はあります。仕事旅行社という組織としても週1回、2回しか出社しない社員が複数いたり、意思決定権のかなりの部分を個人に任せたりするなど、いわゆるこれまでの会社組織とは違った「働き方」を実践しているという自負もあります。

それでも、個人や個社として暗中模索で今までと異なる働き方を続けていると、壁にもぶつかることもあります。時には不安に駆られて眠れなくなることも。そのため面と向かってこの働き方が正しいのかと問われると、正直戸惑ってしまいます。

情報が足りない

「未来の働き方」を真剣に考え、行動している先行事例は沢山ありますが、それ自体必要性が叫ばれるようになってからはまだ月日が浅く、何が有効なのか、何が正しいのか、分からない部分が多く残っています。

だからこそ「未来の働き方」を実践する同士の存在を知りたい。同士がいることを知れば心強いこと間違いありません。加え、お互いライバルとして切磋琢磨することだってできます。

フューチャリストの考える「未来の仕事」

今回の散歩のホスト長沼博之氏は、Social Design Newsというメディアを運営することで、点在する情報を集め、分析することによって、「未来の働き方」を予測してきたいわば、フューチャリストの第一人者です。

その著書である「ビジネスモデル2025」を読むのも「未来の働き方」を知る方法としては有効ですが、そこでは語りきれなかった直近の情報や、補足的な説明をうかがうことのできるのが今回の散歩の見どころです。

更に、この散歩では長沼氏に個別にキャリア(起業)相談をする時間を設けています。相談者のケースごとにアレンジされたアドバイスは、書籍などからは手に入れることのできない貴重な情報となることでしょう。

新たな働き方を模索する(転職や起業を願う)社会人はもちろん、就職先に迷う学生にとってもおススメの散歩先です。散歩が終わるころには、きっと自分の進むべき方向が明確になっていることでしょう。
仕事旅行ニュウス: 2015年11月30日更新

メルマガ登録いただくといち早く更新情報をお伝えします。

メルマガも読む

LINE@はじめました!

友だち追加
このページを気に入ったらいいね!しよう
はたらく私のコンパス《170種類の職業体験》 
あわせて読みたい

Follow Me!


PAGE TOP