読みもの&流行りもの
2018年07月06日
キーワードは「手放し」。仏教の考えを参照しながら「転機」の活かし方を考えます。いままでと同じパターンから抜け出るために。
読みもの&流行りもの
2018年06月25日
政府も支援に動き出した社会人の「学び直し」。その必要性と目的。そして、独自の強みを作り上げるポイントとは?
読みもの&流行りもの
2018年05月30日
オフィスワーク含めインドア生活が長くなることで高まるリスクとは? デンマークの窓会社VELUXが、「インドア世代」という動画で伝える驚きの事実
読みもの&流行りもの
2018年05月08日
文筆家であり写真家である蒼井ブルー氏の新著『ピースフル権化』が面白い。仕事や恋愛に悩んだりしながら身の丈サイズで前に進むあるカメラ男子の物語。
読みもの&流行りもの
2018年04月06日
おカタイ仕事の代名詞とも言えそうな銀行員から、180度違うイメージもある“コピーライター”に転職した戸谷早織さんが、自身の体験談を執筆してくれました。
読みもの&流行りもの
2018年04月04日
今回の仕事散歩で訪問したのは、企業の社員を海外に派遣する「留職プログラム」を展開しているNPO法人クロスフィールズ代表の小沼大地さん。小沼さんはなぜこの事業を立ち上げたのでしょう?
読みもの&流行りもの
2018年03月30日
北海道大などの研究チームが、集団の2~3割で存在する「働かないアリたちはコロニーの長期の安定に必要」という研究結果を発表(2016年)。巷で話題になっています。
読みもの&流行りもの
2018年03月26日
給料と職業のポータルサイト「給料BANK」がリリースした書籍『日本の給料&職業図鑑』(宝島社)が評判になっています。同サイトを運営する山田コンペーさんにインタビューしました。
読みもの&流行りもの
2018年03月23日
「好きを仕事に」は魅力的ですが、独立には不安や苦労もありそうです。現在、本の魅力を広める活動をしている和氣正幸さんに、「好きなこと(本)」を仕事にするまでの道のりをふりかえってもらいました。
読みもの&流行りもの
2018年03月19日
金融業界の事務員“ぐっさん”(特技:早起き)が、仕事旅行やイベントへの参加、読書などを通じて気づいた「自分の“はたらき”」について執筆してくれました(「シゴトゴト」編集部)。