
エイムズ株式会社は、築年数の経過した賃貸物件などを対象に、リノベーションの提案から施工までを担う築古不動産再生をメイン事業とする会社です。
おためし転職として今回体験できるのは、その事業の中核を担うポジションと言っても過言ではない「プランナー(施工管理)」のお仕事です。
施工管理と言うと、施工現場に常駐し、作業をスケジュール通り進められるよう監督する仕事をイメージする方が多いかもしれません。しかし、エイムズではそのポジションを“プランナー”と呼ぶように、現場監督だけに収まらない幅広い仕事に携わることになります。
その内容は、現地調査や業者の手配、予算管理、オーナーと業者の間を取り持つ折衝業務など。1つのプロジェクトをプランニングして、完了まで導く役割であることから、エイムズでは施工管理ではなく「プランナー」と呼んでいるのです。
現職のプランナーは皆さん、前職でも施工管理の業務を経験してきた方ばかりですが、未経験者の応募も歓迎とのこと。「これまでデザインの分野に携わっていたけど、もっと現場について学びたい」といった意欲面を重視したいと、人事採用担当の青木裕樹さんは話します。
古い建物をリノベーションによって新しく生まれ変わらせるという仕事は、一見華やかなものに思えますが、実際はその過程では泥臭い業務も多いと言います。しかし、それ以上に上下関係や休日面など、不動産業界によくあるイメージを一新するようなエイムズの労働環境は他にはない魅力があります。
実際にプランナーとして働く宮内駿斗さんに、エイムズならではの仕事の魅力や働きやすさなどについて聞いてみました。
プランナーは、基本的にリノベーションサービスの全般に携わる仕事です。完了までに1~2ヶ月ほど要するプロジェクトを1人のプランナーが4~5件担当します。
進行過程の異なる案件を複数受け持つため、それだけ多くの関係者とのコミュニケーションが発生します。社内の営業担当やデザイナーはもちろんのこと、クライアントである物件オーナー、大工や塗装・タイル・クリーニングの業者などと連携を取りながら進めていくのです。
時には、オーナーの要望と業者からの提示事項がマッチしないということもあるのだとか。「その際には、業者から言われたことをそのままオーナーに伝えることはせず、提案や懸念事項までをプラスして伝えています」と宮内さん。円滑にプロジェクトを進められるよう、オーナーと業者の双方を取り持つコミュニケーション能力が重要な仕事と言えます。
また、トラブルなどによって状況が変わった時に素早く状況を整理して報告・判断する力も必要と言います。しかし、そのような状況に遭遇しても社長をはじめ、エイムズのスタッフに相談しやすい環境であるため、1人で抱えることなく対処できるそう。
そんな風通しの良い職場が魅力のエイムズ。スタッフ全員がフラットな立場で話し合いながらモノ作りができる風土が整っています。宮内さんにとって、エイムズの入社の決め手となったことの一つに、プラン段階で間取りなどのデザイン面にもアイデアが出せる点があったと話すことからも、その風通しの良さがうかがえます。
さらに、エイムズは年間休日も不動産業界の中では多い会社で、“働く時は働いて、休む時は休む”という考え方を大事にしています。特にプランナーの場合は、プランを立てる際に全て平日で対応できるよう自身で調整しやすい職種でもあるため、土日出勤もほとんどないと宮内さんは話します。
おためし転職では、2日間に渡ってプランナーの仕事の一部を体験できます。
1日目は、午前中にプランナーの方と一緒に現地に行き、現場の雰囲気や施工内容の確認を
行います。午後はオフィスで図面や資料作成のほか、サンプルや施工例からどのような施工があるのかを見ていただきます。また、時間が余っていれば、簡単な施工指示書の作成まで体験していただきます。
2日目は、1日目の状況に応じて、時間が足りずに間に合わなかった作業があれば、それを行ってもらうなど、フレキシブルに対応していただくかたちとなります。
働き方について宮内さんは、複数の案件を担当していると、それぞれの現場への移動時間が取られてしまうということから、「外回りの日は外回りの日、資料作成の日は資料作成の日」と、なるべく同じような業務で固めながら、業務に取り組んでいると言います。
リノベーション事業の中核として、現場監督とは異なる新しい施工管理の仕事にチャレンジしてみたいという方は、ぜひこの機会にエイムズのお仕事を体験してみてはいかがでしょうか?
募集する職種 | 施工管理(プランナー) |
---|---|
こんな人と働きたい | ・人とのコミュニケーションが好き ・リノベーションの全体像を見て仕事をしたい ・困ったことに対しても、前向きに解決策を探せる |
必須スキル | モノづくりを楽しめるマインド |
歓迎スキル | 保有資格:建築士1・2級、施工管理技士1・2級 業務経験:施工管理業務の経験 Excel等のPCスキルに抵抗がないこと |
応募後の流れ | 書類選考 ➡ 面談 ➡ おためし転職実施 ➡ 最終面接 ➡ 採用 |
応募資格 | 特になし。強いていうなら現場作業を厭わない方 |
給与 | 無し |
---|---|
おためし転職の内容 | (1日目) 施工中の現場に行き現地の状況を確認します。 ①施工指示書の見方、表現の仕方。 ②施工現場が指示辞書通りになっているか確認 ③システムを使ったチェック ④基本的な収まりや仕様の確 (2日目) 資料作成の体験 施工指示書の例を見て、施工指示を書いてみる。 ①提案書の図面のチェック(寸法や収まりに問題はないかなど) ②提案書を見てタイル、クロスなど選定 ③例を見ながら施工指示を作成(色の選定、寸法の確認など) ④体験の振返り:体験でどういう感想を持ったか? 意見交換します。 ※2日目は初日の状況を見てフレキシブルに決めたいと思います。 初日の段階で2日目のスケジュールを改めてご相談の上、FIXとさせてください。 |
おためし転職時の勤務地 |
一都三県の現場+代官山オフィス。現場は自宅場所を考慮の上決定 地図を表示 |
おためし転職期間 | 2日間 |
採用形態 | 正社員 |
---|---|
基本給 | 260,000円 〜 |
手当 | ・交通費全額支給 ・固定残業代手当(残業代40時間分として54,000円支給) ・住宅手当(月1万円以上) └2駅以内に居住した場合:月1万5000円 └自転車通勤:月1万円 ・クラフト手当(施工物件に居住した場合、月2万円) ・結婚手当(1万円) ・家族手当(配偶者:月1万円、子1人目:月1万円、子2人目以上:月1万5000円) ・資格手当(宅建、簿記など、お持ちの資格に応じた手当を月々支給) ・リフレッシュ手当(勤続年数に対して手当+特別休暇を付与) ・マッサージ手当 |
賞与 | 年2回(2月、8月) |
試用期間 | 2ヶ月間 |
任せたい仕事 | 基本的な流れとして、受注したら現地調査をしプランの確認・再提案をします。 内容に問題がなければ施工指示書作成、工程作成、業者・発注手配を行い現場がスタートします。 工事進捗の確認で工事中に4~5回ほど現地に行き、工事完了後、オーナー様に引き渡しを行い、完了となります。 上記が施工管理の基本的な業務内容になり、最終的には大体月に3~4件ほど担当していただきます |
採用時の勤務地 |
東京都目黒区中目黒1-1-71 KN代官山 3F 地図を表示 |
就業時間 | 10:00~19:00(休憩時間 12:00〜13:00) |
時間外労働 | あり |
休日・その他制度 | ・土日祝日休み ・年間休日120日 ・夏季休暇 ・年末年始 ・昇給年2回(2月・8月) ・交通費全額支給 ・社内イベント(年2回開催) └本年度開催:宮古島社員旅行(2019年6月) ・PC、スマートフォン(iPhoneX)貸与 |
加入保険 | 雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険 |